MENU

スイムジグの最適な巻きスピードは?釣果を高めるレンジコントロールを解説

  • URLをコピーしました!

デカバスハンターとして有名なスイムジグですが、あまり扱うのが得意ではないという方も多いのではないでしょうか?と言いますのもスイムジグは他のルアーと比べてレンジの調整がオートマチックではありません。

他のルアーであれば大体何メートルまで潜るということが明記されていますのでそこまでレンジを微調整するということもないでしょう。しかしスイムジグは巻きスピードを調整し、一定のレンジをキープさせなければならないため他のルアーよりもやや難易度が高くなってしまうのです。

そこで今回はそんなスイムジグのレンジコントロールについて巻きスピードやヘッド形状などを踏まえて解説していきます。

目次

スイムジグとは?

スイムジグを斜めから撮った写真

スイムジグとは別名スイミングジグやスコーンリグとも呼ばれるルアーで、ラバージグにシャッドテールワームを付けてただ巻きで使うことが多いです。他のルアーよりもアピール力が低いという欠点はありますが、その分ナチュラルに誘うことができるためルアーを嫌うナーバスな個体に対して非常に効果的で、プレッシャーが高いフィールドでも重宝されています。

スイムジグのレンジコントロール

スイムジグは巻きスピードを変化させることで様々なレンジをトレースすることができるため一概にどのくらいの巻きスピードが最適とは言い難いルアーになります。一体どんなレンジを攻めたいのかによって巻きスピード・ヘッド形状・ルアーウエイトを変えていくのが良いでしょう。

今回は巻きスピード・ヘッド形状・ルアーウエイトの3つに絞ってレンジコントロールのコツを解説していきます。

①:巻きスピード

橋の下でベイトリールをリトリーブするシーン

スイムジグのレンジコントロールでは巻きスピードを1キャストごとに変化させて最適な巻きスピードを探していく作業が必要になってきます。まず毎回のキャストの基準点を同じにするため絶対にスイムジグが着底してから巻き始めるようにしましょう。

ボトムに完全に着底したらゆっくりと巻き初めて、ウィードに強くスタッグする感覚があれば次のキャストでより巻きスピードを上げてリトリーブしていきます。

その後キャストを続けていくと段々とウィードのスタッグ感がなくなってくると思いますので、そのウィードのスタッグ感がギリギリなくなるラインこそがそのスポットでの最適な巻きスピードとなるのです。

②:ヘッド形状

ラバージグのヘッド形状

巻きスピード以外にもヘッド形状を使い分けることでよりレンジコントロールが行いやすくなることも覚えておきましょう。スイムジグのヘッド形状はフラット型・三角錐型・フットボール型の3つに分かれており、それぞれ攻めやすいレンジが異なってきます。

フラット型は水の抵抗を最も受けるため浮き上がりやすく、その分トップ~シャローレンジをキープすることに向いています。一方でフットボール型は前傾姿勢になりやすいためディープ~ボトムギリギリをキープしやすい形状と言えるでしょう。

三角錐型はすり抜け性能が高いため、ウィードの上ギリギリを通すようなレンジコントロールをしたい場合に有効になってきます。この3種類を使い分けることで巻きスピードを可変させずにレンジを変化させることができるのです。

③:ルアーウエイト

4種類のジグヘッドを卍のように並べている。

巻きスピードやヘッド形状以外にもルアーウエイトを最適化することでよりレンジコントロールがしやすくなります。ウエイトとレンジの関係としては、トップ~シャローエリアであれば5~7g、ミドルレンジであれば8~10g、ディープ~ボトムであれば11g以上が最適なウエイトチョイスと言えます。

しかしこれはあくまでも基準であり、巻きスピードやヘッド形状によって大きく変わってしまうという点は注意が必要です。

バス釣りにおすすめのスイムジグ3選

これからスイムジグを始めたい方におすすめのラバージグとトレーラーワームを3つ厳選してご紹介します。スイムジグ選びに迷った方はぜひ参考にしてみてください!

ラバージグ編

ラバージグのパッケージ写真

【レイドジャパン】ヘッドスライド

対カバーにぜひ使っていただきたいスイミング用ラバージグです。障害物へのすり抜け力を考慮してヘッド形状やワイヤーガード、ラインアイを最適化しているため、ウィードや浮き草、立木などをタイトに攻めやすくなっています。

ウエイト展開は4種類でトップからシャローエリアには5g,7g、ミドルからディープエリアには9,11gを基準に選んでいただくのが良いでしょう!

created by Rinker
¥770 (2025/04/22 12:54:10時点 Amazon調べ-詳細)

 

【ザップ】PDチョッパー

ヘッドがフラット形状になっており、巻き抵抗が強く感じられるラバージグとなっています。巻き抵抗が強いことでレンジのコントロールが行いやすく、スイムジグで一定のレンジをキープするのが苦手という方にもおすすめだと言えるでしょう。

またPDチョッパーはヘッド形状やラバーの素材によって8シリーズに分かれており、加えてラトルチューンや暴れ神セッティングなど改造も豊富になっています。自分だけのオリジナルな組み合わせやチューニングを見つけてみてはいかがでしょうか?

created by Rinker
¥831 (2025/04/22 12:54:11時点 Amazon調べ-詳細)

 

【デプス】ハイパーフットボールジグ

スイムジグをやるならこれ!と激推しする方も多いほどに大人気のラバージグです。ヘッドがフットボール形状になっていることで水平姿勢を保ちやすく、浮き上がりを抑制する効果を持っています。そのためレンジコントロールが非常に行いやすく、ディープエリアをキッチリ攻めたい時にもおすすめのスイムジグです。

created by Rinker
¥644 (2025/04/22 12:54:12時点 Amazon調べ-詳細)

 

トレーラーワーム編

シャッドテールワームを横から撮ったもの

【レイドジャパン】フルスイング4inch

フルスイングはパワフルなスイミング・キャストアビリティ・針持の良さが魅力のシャッドテールワームです。スイムジグと組み合わせることでより高いロングディスタンス能力を発揮し、他のルアーでは届かなかったよりロープレッシャーなスポットをトレースすることも可能になります。

また、全身をくねくねと揺らすダイナミックなアクションによってスイムジグの欠点とも言えるアピール力の低さを払拭してくれることもフルスイングの大きな魅力と言えるでしょう。


 

【ジャッカル】アンモナイトシャッド4.5inch

ボリューム感のあるボディと高波動なテールアクションが魅力のシャッドテールワームです。マテリアルはシャッドテールワームの中でもやや硬めに設定されており、強い衝撃を加えても身切れがしにくくなっています。

ボディの中央にはラトルを入れるスペースが設けられており、別売りのラトルと組み合わせることでスイムジグでは出せない音でのアピール力強化も可能です!

created by Rinker
¥911 (2025/04/22 21:53:15時点 Amazon調べ-詳細)

 

【ケイテック】スイングインパクトファット4.3inch

古くから釣れるシャッドテールワームとして知られるスイングインパクトのワイドモデルです。スイムジグとの相性が抜群で、強い横振りのテールアクションとボディのロールによって遠くからでもバスを惹きつけてくれます。

考え抜かれたこだわりのディティールと全身から放つイカフレーバはプレッシャーの高いフィールドのバスにも有効で、賢いバスを攻略したい時にもおすすめのワームと言えるでしょう。

created by Rinker
¥682 (2025/04/22 22:00:33時点 Amazon調べ-詳細)


スイムジグは巻きスピードが最大のキモに!

スイムジグとブラックバス

今回はスイムジグのレンジコントロールのコツについて巻きスピード・ヘッド形状・ウエイトの3つの視点で解説していきました。スイムジグは1つで幅広いレンジを通すことができる万能なルアーになりますが、その分巻きスピードの微調整が必須になってきます。

ぜひ今回紹介した3つの項目を意識しながらスイムジグのキモとも言えるレンジコントロール力を高めてみてはいかがでしょうか?


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次