MENU

スイムジグにおすすめのタックルを解説!最適なロッド・リール・ラインでスイムジグを快適に

  • URLをコピーしました!

近距離から遠距離まで広範囲を攻めやすく、レンジも自由自在にコントロールできる汎用性の高さが魅力のスイムジグはバスアングラーから特に人気のルアーとなっています。またボートやオカッパリ関係なくデカバスを連れてきやすいこともスイムジグの魅力ですよね。

そんなスイムジグですが巻き抵抗が少ないことやシングルフックでバレが生じやすいなどのデメリットが挙げられます。しかし少しタックルに気を遣うことでそのようなデメリットは払拭されて、よりスイムジグが使いやすくなることでしょう。ということで今回はバス釣りで人気の高いスイムジグにおすすめのタックルセッティングについて詳しく解説していきます。

目次

スイムジグとは?

スイムジグを斜めから撮った写真

スイムジグとはラバージグにシャッドテールワームをセッティングしたルアーで、ただ巻きで使うのが一般的となっています。シングルフックで根掛かりしにくい点やローアピールでナチュラルに誘える点、レンジコントロールがしやすい点など様々なメリットがある使い勝手の良いルアーです。

フィールドをスピーディーにリサーチしたい時やカバー際での巻きの釣りにはうってつけのルアーと言えるでしょう。

スイムジグにおすすめのタックル:ロッド編

まずはスイムジグに最適なロッドの番手選びについて解説していきます。

長さ

炎月ロッドのスパイラルガイド

スイムジグは遠投がメインの釣りとなりますので、7ft前後のロッドを選ぶのがおすすめです!ロングロッドを使うことでロッドを上げ下げしたレンジの調整もより幅広く可能になります。

パワー

フッキングしている写真

これはスイムジグのサイズにもよりますが一般的なスイムジグの場合はMH(ミディアムヘビー)がおすすめです。ただし、スイムジグをカバーやストラクチャー、濃いウィードなどのポイントで使う場合はH(ヘビー)の方が安心だと言えます。

テーパー

ロッドティップ

スイムジグは投げて巻いてを繰り返す巻物の釣りですので、ロッド全体が曲がるレギュラーテーパーを使うのがおすすめです!レギュラーテーパーはフッキングもさせやすく、バラシ率が少ないバランスの取れたテーパーで、シングルフックが主体のスイムジグやスピナーベイトでも安心してファイトすることができます。

スイムジグにおすすめロッド4選

ベイトロッドを手に持っている写真

スイムジグにおすすめのロッドを4つ厳選してご紹介します。低価格帯から高価格帯まで幅広くご紹介しますので気になる方はぜひチェックしてみてください!

【シマノ】ゾディアス172MH-G

7ft2inchの絶妙なレングスによって小規模野池から湖、ダムといった大規模のポイントまで幅広い場所で使いやすくなっています。また、グラスコンポジットと呼ばれる柔軟性の高い素材を使用することでキャスティングがしやすく、掛けた魚もバレにくくなるためスイムジグのような巻物の釣りにはピッタリのモデルと言えるでしょう!

価格も一万円台で買えてしまうので、スイムジグ専門のタックルとして加えてみるのも良いかもしれませんね。

created by Rinker
¥16,709 (2025/03/26 20:01:24時点 Amazon調べ-詳細)

 

【シマノ】エクスプライド172MH

中量~重量級の幅広いサイズのスイムジグに適したロッドです。ブラッシュアップされたグリップデザインとカーボンモノコックを採用することで従来よりも軽量で感度の良いロッドに仕上がっています。そのためショートバイトにも対応しやすく、長期間タックルを握っていても疲れにくいロッドだと言えるでしょう。価格は2万円前半でミドルクラスのタックルを探している方におすすめです!


 

【ダイワ】ブラックレーベルLG 6111H+FB-SB

ブラックレーベルのLGは中弾性カーボンを軸に作られており、しなやかさや粘り強さを徹底的に追求した巻物向きのロッドです。その中でも6111H+FB-SBはソフトなティップによって障害物の情報を感じ取り、強靭なべりー・バッドで魚をしっかり掛けられるバランスの取れたロッドとなっています。

価格設定は3万円前半とやや高めですが、この1タックルを持っているだけでスイムジグだけでなくチャターやビッグベイト、スピナーベイトといった大型ルアーのポテンシャルを最大限まで高められます!


 

【シマノ】スコーピオン1703-R

ロッド重量はやや重めに設定されており、高抵抗のルアーを巻いてもロッドがぶれない安定したリトリーブが可能です。またグリップはキャスティングのしやすいコルクストレートを採用しており、性能面とデザイン面の両方で抜け目のないロッドに仕上がっています。スイムジグのような投げて巻いてを繰り返す釣りには特に有効なロッドです!


 

スイムジグにおすすめのタックル:リール編

次にスイムジグに最適なベイトリールの番手選びをご紹介します。

ギア比

ドライブギアとピニオンギア

巻き抵抗の少ないルアーをローギアで巻くと、ルアーがどんな動きをしているのかという情報が掴みにくくなってしまいます。そのためスイムジグのような巻き抵抗が小さいルアーの場合7:1ほどのハイギアリールがおすすめです!

スプール径

バスXのスプール

スプール径35mm前後のリールがスイムジグを飛ばしやすいです。と言いますのもスプール径が大きい方が遠心力でスプールを回す力が持続しやすくなるため、ルアーをより遠くまで飛ばすことができます。もちろんこれはルアーウエイトにもよりますが、スイムジグのような中,重量級のルアーであればスプール径を大きめに設定することでキャスティングしやすくなるでしょう!

スイムジグにおすすめリール4選

Amazon「19アンタレス」

スイムジグでは遠投性能の高いリールを使うことも一つのポイントです。今回はそんな遠投に特化したおすすめのベイトリールを4つご紹介していきます。

【シマノ】スコーピオンDC 150HG

低慣性マグナムライトスプールにDCブレーキを搭載したフリーバーサタイルなベイトリールです。深溝化してラインキャパシティを増やすことで、スイムジグやビッグベイトのような大型のルアーでも安定して飛ばすことができます。ブレーキセッティングは5段階の外部ダイヤルだけなので、ブレーキをこまめに設定するのが面倒くさいという方にもおすすめです!

created by Rinker
¥27,934 (2025/03/26 17:46:26時点 Amazon調べ-詳細)

 

【アブガルシア】レボエリート8IVCB

外部で調整が可能なIVCB-6L遠心ブレーキを搭載することで、ルアーや状況に合わせた微調整が行いやすいベイトリールとなっています。また、14lb-100mと大型ルアーも使いやすいフルサイズ機でありながら自重はたったの180gと軽量で、腕や手に疲労感を溜めることなく長期間釣りができます。

好き嫌いが分かれるリールデザインではありますが、アブガルシアのリールデザインが好きという方はスイムジグ専用としてレボエリート8をタックルに加えてみてはいかがでしょうか?


 

【ダイワ】スティーズ A TW HLC

HLCコンセプトをスティーズに搭載し、遠投性能に特化させたベイトリールです。マグフォースZロングディスタンスチューンによってキャスト時の立ち上がりと伸びを改善し、安定してルアーを飛ばすことができるようになっています。スイムジグやスピナーベイトといった遠投をベースとして扱うルアーに特化したリールだと言えるでしょう!

created by Rinker
¥47,520 (2025/03/26 20:01:28時点 Amazon調べ-詳細)

 

【シマノ】アンタレスDC 

立ち上がりとキャストの伸びがトップクラスのMGLスプールとDCブレーキの精密な自動制御によって遠投性能に磨きがかかった最高峰のベイトリールです。とにかく"安定した飛距離"にこだわりたい方はアンタレスDC一択と言っても良いでしょう。

価格は60,000円程度とベイトリールの中でも最高レベルになりますが、スイムジグのような遠投をメインとしているルアーの性能を最大限まで高めたい方には最もおすすめのベイトリールになります!

created by Rinker
¥52,390 (2025/03/26 16:20:33時点 Amazon調べ-詳細)

 

スイムジグにおすすめのタックル:ライン編

フロロカーボンライン シーガー フロロマイスター 12lb

使用するスイムジグのサイズにもよりますが、平均サイズのスイムジグの場合、オープンウォーターであれば12-14lb,カバーやストラクチャー周りでの使用は16lbを基準に選ぶのがおすすめです。

また、ラインの素材はフロロカーボンを推奨します。と言いますのもスイムジグはシングルフックでトレーラーワームも大きいため、伸びが少ないフロロラインの方がフッキングが決まりやすいことが大きな理由となります。

スイムジグにおすすめのタックルボックスはこれ!

タックルボックスを撮った写真

スイムジグは他のルアーと保存するとラバーが溶けたり、シャッドテールに癖が付いたりと多くの弊害をもたらします。そのためタックルボックスは他のルアーと分けていただくか、仕切りのあるタックルボックスを使うのがベストです。とは言いましても一体どんなタックルボックスが良いのか迷われる方もいると思いますので今回はスイムジグにおすすめのタックルボックスも2つご紹介します!

【タカミヤ】REAL METHOD リバーシブル

一つ一つ縦に仕切られているタイプのタックルボックスで、裏表ともに収納することができます。ミノーやスイムジグ、スイムベイトを一つずつ個別で収納できるためテールに癖が付くことがなく、ルアーを取り出しやすいことが最大の魅力です!また、タックルボックス内に水抜きダクトも付いているため、スイムジグのようなラバーに大量の水を含んでしまうルアーも乾燥しやすくなっています。


 

【メイホウ】リバーシブル160

エギやメタルジグを収納するために作られたタックルボックスですが、スイムジグやスイムベイトの収納にも活躍してくれます。メイホウのタックルボックスは開け閉めが非常にしやすく、閉めた状態で落としても誤って開くこともないので、安心して持ち運べる点もポイントです!また、サイズ展開も豊富なので、使っているスイムジグの大きさに合わせたタックルボックス選びができます!

created by Rinker
¥815 (2025/03/26 20:01:29時点 Amazon調べ-詳細)

 

最適なタックルでスイムジグを楽しもう!

スイムジグとブラックバス

今回はスイムジグにおすすめのタックルについて詳しく解説していきました。スイムジグでは遠投性能や魚をバラしにくいテーパー、バイトを感じ取りやすいギア比を考えながら慎重に選ぶのが良いでしょう!

スイムジグは多くの場所でデカバスを連れてきやすいルアーとなります。そんなデカバスを逃さないためにもタックルセッティングにこだわってみてはいかがでしょうか?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次