MENU

【比較】ダイワのエントリー機 レブロスとレガリスを比較!

  • URLをコピーしました!
目次

レブロスとレガリスの違いはボディのみ!?

レブロスレガリスの違いは大きく言うとボディのみです。これだけだと書くことが少なすぎて記事が終わってしまうので、細かいところまで違いを探してみましたがほぼありませんでした。デザインの違いはあるもののスプール同じ、ギア同じ、ベール同じ、ドラグシステム同じ、ベアリング数同じ(ダイワHPリール比較表では。後ほど解説)ローター素材も同じ(なぜかレブロスの方が高い)です。内部のパーツ構成も同じ、強いて言うならレガリスの展開図にはピニオンギア下側のベアリングとピニオンギアの間にワッシャーが記載されている事ぐらいでしょうか。それ以外だとベアリング数ですね。

ダイワHPのリール比較表ではレガリスレブロスのベアリング数は5個とされていますが、実際の数はレブロスが4個でレガリスが5個です。(各リールスペック表には正確な数が記載)展開図とパーツ価格表を見ながら数えてもがレブロス4個でレガリスが5個だったので、リール比較表での記載は恐らくメーカー側のミスでしょう。レブロスレガリスはボディ素材とワッシャー1枚、ベアリング1個の違いしかないのです。

レブロスのボディとレガリスのボディについて

レブロスのボディはDS4、レガリスのボディはDS5です。それぞれの特徴を簡単に解説します。

レブロスのDS4

エントリーモデルのボディやローターに採用されている素材で、プラスチック樹脂にガラス繊維が配合されています。剛性は低く、重量も軽いとは言えません。

レガリスのDS5

エントリーモデルやミドルクラスのボディやローターに採用されている素材で、上位素材のZAIONとはプラスチック樹脂に配合されたカーボン繊維のサイズや密度が違います。剛性はDS5より上ですが高いとは言えません。カーボン系の素材という事もあり軽量です。

ボディの差がそのまま重量差になっている?

レブロスレガリスのスペックの差と言えば重量です。どのサイズも10g~15gレガリスの方が軽くなっています。この重量差はほぼボディの差と言っても良いでしょう。ライトゲーム系の軽さが求められる釣りにはレガリスを選ぶことをおすすめします。

巻き心地もレガリスがややリード

ベアリングが1個多い分、レガリスの方がスムーズでクリアな巻き心地となるでしょう。実践レベルにおいてはそれほど差は出ないと思いますが。

剛性差はほぼナシか

先ほど、DS4よりもDS5の方が剛性が高いと説明しました。この理論で行くとレブロスよりもレガリスの方が剛性が高いことになります。厳密に比べればそうでしょう。しかし実践において、レガリスレブロスよりも剛性が高く、大物が掛かっても安心化と言われるとはっきり言ってそれはありません。両者を負荷を掛けて巻き比べてもレブロスが弱くは感じません。僕の本音を言ってしまえば「どっちも弱い」です。

レブロスとレガリス、どちらを選ぶべき?

レブロスレガリス、どちらを選ぶべきなのかを判断するのは非常に簡単です。軽いリールを求めるならレガリス、そうでないなら安いレブロスです。個人的にはライトゲーム以外の釣りでレガリスを選ぶ理由はないと思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次