MENU

チャターベイト入門!!|使い方から時期、タックルまで初心者にもかわりやすく解説

  • URLをコピーしました!

皆さんは「チャターベイト」というルアーをご存知でしょうか?
アピール力が高く、濁りの激しいフィールドでもデカバスを呼び寄せることができるルアーパワーが魅力のルアーです。
今回はそんな「チャターベイト」について使い方から時期、タックル選びまで初心者の方にもわかりやすく解説していきます。これからチャターベイトにチャレンジしていきたいという方はぜひ本記事をご覧ください。

目次

チャターベイトの基本

チャターベイトで釣れたバス

チャターベイトは、ラバージグにブレードを付けたルアーです。ブレードによるフラッシングや金属の干渉音、強い水押しなど様々な角度からバスにアプローチができるアピール力の高さが大きな魅力となっています。
また、シングルフックのルアーですので、ハードプラグよりカバーやストラクチャー際を巻きやすいということもチャターベイトのメリットと言えるでしょう。近年では、対カバーに強いブラシガード付きのチャターベイトも増えています。

スイムジグやスピナーベイトとの違いは?

スイムジグを手に持った写真

スイムジグやスピナーベイトと使い方や出しどころに違いはあるのか?気になる方も多いのではないでしょうか。特にスイムジグは、ブレードのある・なしが大きな違いとなっており、それ以外はほとんど見た目が変わりません。しかしこの3種類には明確に使い分けることができます。


これら3つを使い分ける際には、以下の3つの要素を元に使い方や出しどころを変えていきましょう。

①:アピール力

アピール力は「スイミングジグ<チャターベイト<スピナーベイト」の順に強くなっていきます。フィールドの濁りやバスの散らばり加減によって使い分けるのが鉄則です。

②:スナッグレス性

スナッグレス性は「スピナーベイト<チャターベイト<スイミングジグ」の順で高くなるのが一般的です。パーツが少なければ少ないほどウィード絡みやスタックが減るということはイメージできますよね。

➂:リトリーブスピード

全て同じウエイトだと仮定するとリトリーブスピードは「スピナーベイト<チャターベイト<スイミングジグ」の順で、スピーディーに巻くことができます。
どのようなスピードで、ルアーを泳がせたいのかによっても使い分けることが可能です。

チャターベイトが活躍する時期は?

チャターベイトで釣れたバス

チャターベイトは、ウエイトやトレーラーワームを変えることで、表層直下からボトムまで全てのレンジを攻略することができるため、オールシーズン使えるルアーとなります。
その中でも特におすすめの時期は、春と秋です。どちらも昼夜の温度差によるフィールドの濁りやバスが散らばるシーンが多いため、ハイアピールで効率よくリサーチできるチャターベイトが使いやすくなります。
春は、シャローを意識して差してくるデカバスが多いですが、動きが鈍い個体も多く、チャターベイトでのスローリトリーブが有効です。
一方秋は、冬に向けて盛んにベイトを追っているバスが多く、早巻きでやる気のあるバスを効率よく攻略するのがオススメとなります。

チャターベイトの基本的な使い方

チャターベイトの使い方は以下の2つを覚えておきましょう。

使い方①:ただ巻き

ウェーダーでバス釣りをする姿を横から撮ったもの

チャターベイトの基本的な使い方として挙げられるのがただ巻きです。一度着底させたら、一定のスピードで巻くだけとなります。リトリーブの際には、手元にブレードの振動が伝わるくらいのスピードを意識しましょう。
ゆっくり巻きすぎるとブレードが動かない製品もあるため、スローリトリーブで使いたいと考えている方は、スローリトリーブ対応のチャターベイトを調べておくのがおすすめです。
また、巻きスピードは狙いたいレンジやバスの活性、フィールドの濁りによって細かく変えていくことが、ただ巻きで釣れる秘訣になってきます。

使い方②:リフト&フォール

春に雨が降っているダムの様子

早巻きとカーブフォールを繰り返すリフト&フォールのような使い方も効果的です。ブレードのフラッシングやイレギュラーな動きを演出できるため、リアクション的にバイトを誘うことができます。
厳寒期の魚が動きにくい状況やスポットをネチネチ誘いたい時に有効的な使い方と言えるでしょう。

チャターベイトの出しどころ

チャターベイトは以下の4つの条件で高い効果を発揮してくれます。

①:濁りが激しいエリア

濁りが激しいフィールド

大雨や気温の変化、田植えの代掻きなどによって濁りが激しくなったフィールドでは、バスがルアーを見つけにくくなります。このようなタイミングにはルアーパワーが強いチャターベイトがおすすめです。

②:流れが強いスポット

川の流れ込み

通常のプラグやリグでは流れによってうまくアクションしない場合には、流れに強いチャターベイトが有効になってきます。

➂:根掛かりが多いエリア

アシ際の植物が並んでいる写真

シングルフックかつ常にフックが上を向いているチャターベイトは、カバーやストラクチャー周りをスピーディーに攻めていきたい時にも向いています。
最近では、ブラシガードが装着されたチャターベイトも数多く存在しているので、障害物周りでも根掛かりを気にせず、攻めていけることは嬉しいポイントです。

④:バスの居場所が掴めないタイミング

雨によって増水するクリーク

初めてのフィールドや秋口などはバスの居場所が掴めない場合もあるでしょう。そんな時にも効率よくオープンエリアをリサーチできるチャターベイトがおすすめです。

チャターベイトの選び方

チャターベイトは「アクション・ウエイト・カラー・ブレード素材」の4つをもとに選んでみましょう!

①:アクションで選ぶ

チャターベイト

チャターベイトは「直進系アクション」「千鳥系アクション」の2つのタイプがあります。直進系はその名の通り真っ直ぐ泳がせやすく、護岸際や障害物などをタイトにトレースする状況で使い勝手が良いタイプです。
一方で千鳥アクションは、リトリーブ中にわざと不規則な動きを発生させることで、リアクション的にバスのバイトを誘います。

②:ウエイトで選ぶ

ブルーカラーのチャターベイト

チャターベイトでアプローチしたい水深に合わせてウエイトを選びましょう。リトリーブスピードやトレーラーによってもトレースしやすいレンジは変わってきますが、大枠以下を参考に選んでみてください!

  • 1/4ozは0.5-1mライン
  • 3/8ozは1-2mライン
  • 1/2ozは2-3mライン

③:カラーで選ぶ

チャターベイトを並べた写真

フィールドの濁りやベイトに合わせたカラーを選んでいただくのがベストです。バスが捕食しているベイトを観察し、アジャストしたカラーをセレクトすることはチャターベイトで釣果を上げるポイントになります。

④:ブレード素材

チャターベイトを手に持った写真

チャターベイトのブレード素材は、大きく分けて金属とプラスチックの2種類があります。金属ブレードは、水流によって干渉音やフラッシングなどを発生させることができるため、バスを寄せてくることが得意です。
一方で、プラスチックブレードはアピール力が適度に抑えられることで、よりナチュラルなアプローチが可能になります。喰わせ重視で使いたい方にオススメです。


以下の記事では、より詳しい選び方とおすすめ製品をご紹介しています▼

チャターベイトのトレーラーワームの選び方

チャターベイトのトレーラーワームは以下の3つから選んでみましょう!それぞれの特徴やアクションの違いを解説していきます。

①:シャッドテールワーム

ロックフィッシュ用のシャッドテールワーム

 安定したスイミング姿勢や高いレンジキープ力を求めている方はシャッドテールワームをトレーラーにするのがおすすめです。
ブレードアクションにプラスしてテールアクションが加わることで、アピール力と喰わせ能力の両方が向上します。様々なシチュエーションで使えるバランスの取れた組み合わせと言えるでしょう。

created by Rinker
¥858 (2025/04/22 13:56:57時点 Amazon調べ-詳細)

②:ピンテールワーム

ピンテールワームを並べた写真

 ワーム自体の抵抗が少なく、テールアクションが大ぶりではないため、チャターベイトのブレードアクションがより際立ちます。
チャターベイト本来の動きを最大まで活かしたいのであればピンテールワームとの組み合わせがオススメです。

created by Rinker
¥750 (2025/04/22 14:52:00時点 Amazon調べ-詳細)

③:フラット系ワーム

ブルフラット

平らな形状をしているワームでギル系ワームとも言われています。今回紹介した3種類の中で最もボリューム感があるため、高い集魚を求めている方にもおすすめのトレーラーワームと言えるでしょう。

created by Rinker
¥1,075 (2025/04/22 15:26:28時点 Amazon調べ-詳細)


以下の記事ではより詳しいトレーラーの選び方とおすすめ製品をご紹介しています▼

チャターベイトはシーバスやロックフィッシュにも有効?

チャターベイトで釣ったアイナメ

 チャターベイトと聞くと、バス釣りをイメージする方が多いと思いますが、シーバス専用のモデルもリリースされており、シーバスやロックフィッシュでも使いやすいルアーとなっています。
代表的なソルト用チャターベイトはDUOの「BRチャター」で、"寄せと喰わせ"を両立していることが特徴です。ブレードによるハイピッチな微振動アクションによって低活性なシーバスの捕食スイッチを簡単にオンにすることができます!

created by Rinker
¥1,325 (2025/04/22 10:22:32時点 Amazon調べ-詳細)

チャターベイトに最適なタックル選び

 チャターベイトを最大限活かせるタックルセッティングについても気になる方は多いでしょう。今回はロッド・リール・ラインの3つをもとに解説していきます。

ロッド

ベイトロッドを手に持っている写真

 "キャスティングのしやすさ"と"バラしにくさ"を両立できる低弾性~中弾性のベイトロッドがおすすめになります。
また、長さに関しては、フィールドの規模に合わせて決めていただくのが良いでしょう。野池や水路のような小規模フィールドでは近距離のキャストに適した6ft台のロッドを選ぶのがおすすめです。一方で、湖やリザーバーのようなビックレイクでは、遠投のしやすい7ft台のロッドを選んでいただくのが良いでしょう。
また、ロッドパワーに関しては、太軸フックをしっかり貫通させられるMHクラスのロッドがおすすめになります。

リール

ベイトリールを2つ映した写真

リトリーブの安定感を重視するのであれば、ノーマルギア(6~7:1)のリールを選んでいただくのがオススメです。
一方で、カバーやウィード周りでチャターベイトを使いたいという方は、ハイギア(7~8:1)のリールを選んでいただくと、魚に主導権を握らせることなく寄せてくることができます。

created by Rinker
¥30,909 (2025/04/22 07:12:18時点 Amazon調べ-詳細)

ライン

スプールの前に取り付けられたレベルワインダー。これがあるおかげでラインが均等にスプールに巻かれていきます。

 巻物にはナイロンラインが定番ですが、チャターベイトは太軸のシングルフックで構成されているため、伸びが少なく、フッキングが決まりやすいフロロカーボンラインがオススメです。
太さは12~16lbの中から選んでいただくのが良いでしょう。

created by Rinker
¥1,744 (2025/04/23 01:35:23時点 Amazon調べ-詳細)

チャターベイトの使い方をマスターしよう!

チャターベイトで釣ったバス

今回はチャターベイトの使い方からベストな時期、タックル選びまで徹底的に解説してきました。チャターベイトは魚を寄せてくる力が強く、カバー際や流れの中でも使いやすいルアーとなっています。
巻いているだけで釣れるオートマチックなルアーなので、初心者の方にもおすすめです!ぜひチャターベイトの使い方をマスターして様々なフィールドでビックバスを釣り上げてみてください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次