MENU

エリアトラウトに必要な持ち物を解説!必須なアイテムとあると便利なグッズをご紹介!

  • URLをコピーしました!
目次

身近にルアーフィッシングが楽しめるエリアトラウト

蛍光ピンクのスプーンで釣れたレインボートラウト

アウトドアブームの波に乗って人気が急上昇しているエリアトラウト、初心者の方でも簡単に始められるその手軽さが人気の理由のひとつでしょう。都心近郊から少し車で走れば釣り場が数多くあり、「たまには自然の中で仲間達と楽しみたい」と考える初心者の方や「お子さんに釣りを体験させてあげたい」と考える親御さんのようなライトユーザーの方も多いかと思います。

そんな「これからエリアトラウトを始めたいけど、どんな持ち物をもっていけばいいのかわからない!」といった皆さんに、まずはエリアトラウトを始めるにあたって、最低限必要なものからご説明したいと思います

エリアトラウトに絶対必要な持ち物とは?

天気の良い小菅トラウトガーデン

まずは絶対にこれが無ければ釣りができないというくらい必須な持ち物からご説明します。これらのものは実はほとんどの釣り場さんにはレンタルのものが置いてあったり販売していたりします

レンタルタックル(ロッド、リール、ラインのセット)は有料になってしまいますが(だいたい1日1000円くらい)、釣り場さんによってはラバーネットは無料貸し出ししてくれるところもありますルアーはだいたいの釣り場の管理事務所で多かれ少なかれ販売していますので、スタッフさんに釣れ筋のルアーを聞いて買ってみるのが良いと思います。いきなり道具を買うのはちょっと・・・といった方も多いと思いますので、まずはレンタルから始めるのが良いと思います。

タックル

まずはこれがないと釣りが始まらないのはロッド(竿)、リール、ライン(釣り糸)です。エリアトラウトでは5ft後半~6ft台のロッドに、1000~2000番台のリールを使用するのが一般的です。使うルアーによって適した長さやリールのサイズ、ラインの種類や太さが変わってきます
最も汎用性の高いものは、ロッドは6ftのUL(ウルトラライト)~L(ライト)アクションの硬さ、リールは2000番台のノーマルギアかパワーギア、ラインはナイロンラインとフロロカーボンラインなら2~2.5lb、PEラインなら0.2~0.3号辺りがいろいろとできて良いでしょう

慣れてきたら、スプーンとクランクベイトはこのタックル、ミノーはこのタックル、いったように専用のセッティングをいくつか用意できるとよりエリアトラウトが楽しめるようになります。

ルアー

エリアトラウトで使用するルアーは、「スプーン」「クランクベイト」「ミノー」「ボトム系プラグ」がメジャーです。王道ではやはりスプーンやクランクベイトでの巻きの釣りからマスターしたいところです。スプーンのカラーや重さ、クランクベイトのカラーやタイプ(どれくらい潜るかなど)は、釣り場によって特徴があります。

中にはここのエリアではこのルアーを使えば絶対に釣れる!といった鉄板ルアーも存在します。なので初めて行くエリアでは事前に聞いてみたり、ルアーを販売しているエリアであればそこでおすすめのルアーを買うなどをすると最初の1匹へ早く辿り着けるかもしれません

使いやすいのはスプーンは1.5~2g、クランクベイトはディープタイプが幅広く使えると思います。ミノーやボトム系プラグはPEラインに張りのあるタックルが使いやすくて良いです。カラーはミノーはシルバー系、ボトム系プラグはゴールド系かオリーブやブラウンのような地味系があると間違いないでしょう

ラバーネット

釣れた魚を掬うためのネットですが、エリアフィッシングではネット部分がゴムでできているラバーネットを使用するのが一般的です。トラウト類の魚は非常に繊細で、釣った後に素手で触ってしまうとやけどしてしまいます。そしてその魚をそのままリリースすると、手で触った部分だけが腐食してしまい最悪の場合は死んでしまいます

キープしてもって帰る場合でも、クーラーやスカリなどに入れる時にはネットがあった方が魚が暴れて逃げられてしまうこともありません。その為リリースする場合は勿論、キープして持って帰る場合でもラバーネットを使うことは釣り人としての嗜みの1つと言えるでしょう。ラバーネットはほとんどの釣り場でレンタルのものがあると思うので、受付時に確認しましょう。

帽子

エリアフィッシングで釣りをする時は、他の釣りよりも他の釣り人との距離が近くなります。例えば防波堤での釣りであれば、混んでいても3~4mほどは最低でも隣の釣り人との距離を取るようにするのがマナーです。しかしエリアフィッシングでは釣りのできる場所の範囲が決まっていて、釣り場のキャパシティーも決まっています。

その為人気のある釣り場などでは隣の釣り人との距離が混んでいる時は2mくらいになることもあります。その場合隣との距離が近いが故に、ルアーが自分の方に飛んできたりする危険性があります。勿論皆さんそれは気を付けて釣りをしていますが、万が一事故ということになってしまった時の為に帽子は絶対に被るようにしましょう

エリアトラウトで使う釣り針はバーブレス(カエシがない針)を使用することが、ほとんどの釣り場のレギュレーションで決められています。その為万が一刺さっても病院に行かないと針が抜けないということはありませんが、それでも刺されば痛いものです。自己防衛の意味を込めても必ず帽子は被るようにしてください。

これがあれば釣りがスムーズにストレスなくできる持ち物

スプーンワレットに入ったスプーン

上記の最低限のものがあれば、とりあえずは1日十分楽しめるはずです。しかしそれがより快適になるようなグッズもあります。とりあえず始めてみて自分のタックルやルアーなどを揃えたけど、次は何を買えばいいの?とお悩みの方もいるでしょう。そんな方によりストレスフリーに釣りができるグッズをご紹介します。とりあえず無くても釣りはできるけど、あるととても快適に釣りができるようになると思います

スプーンワレット

釣りを続けているとついついルアーが増えてしまうもの。時にエリアフィッシングの場合はカラーローテーションを行うことも多く、スプーンなどは400円とプラグ類に比べて手軽に買えることもありついつい増えてしまいます。増えてしまったスプーンを綺麗に、わかりやすく纏めることができるのがスプーンワレットです

またスプーンは真鍮製のものが多く、雑に扱ってしまうと塗装が剥がれたりしやすいです。スプーンワレットはEVAやスポンジでスプーンを挟み込んだタイプのものが多いので、スプーンをいたずらに痛めることもないのでおすすめです

フックリリーサー

キャッチした魚をリリースする際に、手でフックを外そうとした時に魚が暴れてヒヤッとした経験がある方も多いのではないでしょうか?そんな時にとても役立つのがフックリリーサーです。これがあればリリーサーをフックに引っかけて、ワンタッチで簡単に魚をリリースすることができます。

エリアトラウトではバーブレスフック(カエシのない針)を使うので、リリーサーがあれば手首を返すだけで魚に触れることなくリリースができるので、手返しもよくなります。放流魚を釣る時のようにドンドン釣ってリリースする時には必須アイテムです

替えフック

エリアトラウトで使用するフックは他の釣りと比べても細く繊細です。その為魚からフックを外す時に誤って伸びてしまうことがあります。また数を沢山釣っても伸びてしまうので、替えフックはあった方がよいです

フックはルアーや状況によってサイズや形、太さを変えるとショートバイトがしっかり掛かったりするので、いくつか種類があると釣果がアップします。釣りは魚に最も近いフックに拘るのが基本中の基本ですので、自分に合ったフックを見つけましょう。

これがあると一日快適!おすすめグッズと持ち物5選!

タックルバッグに入ったエリアトラウトグッズ

システムケース

エリアトラウトでは様々な種類のルアーを使用します。またルアーのカラーも数種類あった方が、カラーローテーションができて更に釣果も伸びます。ルアーの数が増えると、それを種類やメーカーごとに分けてわかりやすく整理したくなりますよね。それぞれのルアーをケースに入れ分かりやすくすることで、使いたいルアーをすぐに出すことができてストレスなく釣りに集中できます

そのルアーケースをシステマチックに沢山収納できるのがシステムケースです。他には船釣りで使うようなバッカンや上に座ることのできるタイプのものもありますが、あまり大きすぎても持て余してしまいます。おすすめしたいのはメイホー VS-7055Nです。エリアトラウトで使うルアーは小さなものが多いので、これくらいのサイズのシステムケースが丁度よく、大きすぎないので車の中でもかさばりません

created by Rinker
¥2,918 (2025/03/26 21:39:33時点 Amazon調べ-詳細)

 

偏光グラス

クリアな釣り場では天気の良い日は水面に太陽光が反射して、水中の様子がわかりづらいことがよくあります。エリアトラウトのアタリは非常に繊細で、手元で感じられないようなアタリやラインなどに目に見える変化が全くないのに魚がルアーを咥えていたり、シビアな時はルアーにバイトしてそのままルアーと同じスピードでこちらに泳いでくるケースなどもあります

ではそんな魚はどうやって釣るのか?クリアな釣り場では偏光サングラスがあれば、魚をルアーにバイトする瞬間が丸見えになります。慣れてくれば手元にアタリが来る前にフッキングしてしまうことも可能です。魚が見えるということはそれくらいのアドバンテージがあるのです。おすすめの偏光グラスはシマノ フィッシンググラスPC WEです。普段メガネをかけている方には、メガネの上から使えるオーバーグラスタイプの方がよいでしょう。

created by Rinker
¥5,165 (2025/03/26 21:39:34時点 Amazon調べ-詳細)

created by Rinker
¥1,682 (2025/03/26 21:39:34時点 Amazon調べ-詳細)

 

ロッドスタンド

釣りをしていて少し休憩をしたい時、オフショアの釣りであれば船にタックルを刺しておける場所があります。エリアトラウトのような岸から釣る場合には、地べたにそのまま置くか、どこかに立てかけるしか方法がないでしょう。せっかく買った大事なタックルを地べたに置いていて、踏まれたりしないかなどと心配をしていると気も休まりません

そんな時におすすめなのがダイワ ライトルアーロッドスタンド300です。このスタンドは3本までタックルを刺すことができます。取っ手があるので場所移動などで持ち運ぶ際にも片手で3本のタックルを持てるので、他にラバーネットやルアーなどを一気に運ぶことができる優れものです。別売りのブースターキットを装着すれば、最大5本までタックルを刺すことができます。エリアトラウトだけでなく、堤防でアジングなどの釣りをする時にも使えるので、1つ持っているとかなり重宝します。



 

折り畳み式のイス

エリアフィッシングといえば立って釣りをするイメージが強いかもしれませんが、一日券で釣りをしているとどうしても疲れてしまいます。釣りのスタイルによっては、座っている方がアタリが取りやすい場合などもあります。また魚がヒットする度にしゃがんでリリースするのも、回数が増えると疲労が蓄積してしまいます。そんなエリアフィッシングには折り畳み式のイスがあるととても重宝します。

通常のキャンプなどで使うようなイスでも良いのですが、ランディング~リリースまでの流れまでを座って行うには、より低いイスの方が一連の流れをよりやりやすくなります。例えば踏み台のような高さ30~40㎝くらいのものが場所もコンパクトに済むので良いでしょう。おすすめはBCL fオーダブルチェアです。こちらのイスはサイズ展開もいくつかあるので、自分の釣りがしやすい高さを選べるのが良いです。

created by Rinker
¥1,680 (2025/03/26 21:39:36時点 Amazon調べ-詳細)

 

アウトドア用ヒーター

管理釣り場といえば寒くなる秋口から本格的にシーズンインするエリアが多いです。その為寒くなってくる季節の朝などは、霜が降りるほどの寒さの中で釣りをすることもあります。寒すぎて釣りにならない、でも時間がもったいないし釣りがしたい!そんな時にあるととても助かるのがヒーターです。かじかんだ指先を温めると手の感覚が取り戻されて魚のアタリも取りやすくなります

意外と使用している人は少ないのですが、これがあると特に真冬の釣りの快適さは雲泥の差です。おすすめはSOTO レギュラーランタンです。このランタンはサイズもコンパクトでカセットボンベを使用するタイプなので、コストパフォーマンスにも優れた逸品です。

created by Rinker
¥5,680 (2025/03/26 21:39:37時点 Amazon調べ-詳細)

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次