フロートリグ。聞いたことはあるけどどう使って良いのか分からないという方は多いのではないでしょうか?フロートリグは万能ではありませんが、あれば必ずアジに出会える可能性が上がるアイテムです。今回はフロートリグでアジを狙う際のセッティングと使い方について解説しますので是非参考にしてください!
フロートリグの強み
以前、メバルフロートの記事で解説したことの繰り返しになりますが、フロートリグの強みは何と言っても沖の浅いレンジを攻められることです。一般的にアジングの際は1g前後のジグヘッドが多用されますが、それで攻められる範囲はせいぜい20mぐらいです。ジグヘッドを重くすれば飛距離は出ますが、沈みが早くなってしまうので、魚に喰わせる間を与えにくかったり、表層を曳けなかったり、根掛かりが増えたりします。フロートリグは浮く、もしくは沈下速度がゆっくりなので飛距離を出しつつスローに攻められるアイテムなのです。

フロートリグを使う為のタックル

フロートリグは重いものでは20gを超えるので、基本的にはジグヘッド単体用のタックルで使うことは出来ません。フロートリグを使用する場合は専用のタックルを準備しましょう。
ロッド

自分が使いたいウエイトのフロートをしっかり投げられるロッドを選びましょう。出来れば20g以上、最低でも15g以上のウエイトを背負えるロッドが望ましいと思いますが、重くても10gのフロートしか使わないというのであればそれに合わせてOKです。長さは8フィート前後で良いでしょう。アジの繊細なアタリをしっかりと捉えるためにはソリッドティップである方が有利です。重量級のフロートを投げる場合は、ライトなエギングロッドやシーバスロッドを勧められる場合もあるようですが、リグが受ける荷重変化を感じるためにはライトゲーム専用ロッドである必要があります。僕もソリッドティップのエギングロッドでフロートを投げていた時期がありますが、リグに掛かる荷重変化を全く感じることが出来ず釣果を出すことが出来ませんでした。
おすすめのロッドはアルカジックジャパンのインスピレーションS80やドリームアップのドリームコンスリー81SF椿などです。これらのロッドはソリッドティップで20g以上のウエイトを背負えるライトゲームロッドです。
リール

リールは2500番~3000番がおすすめです。ギア比はノーマルギアでもハイギアでも構いません。遠投した後に回収することを考えるとハイギアの方が手返しが良くなりますが、好みのリトリーブスピードもあるので好きな方で良いと思います。因みに僕はノーマルギアを使用しています。
ライン
メインラインはPEライン0.4号~0.6号、20g以上のフロートを気兼ねなくフルキャストしたいならPE0.6号をおすすめします。150mでも釣りは出来ますが、高切れやライントラブルの可能性を考えると200mは巻いておきたいところです。リーダーは魚のサイズやその場所に合わせて0.8号~2.25号ぐらいまで使います。
フロート

フロートリグの主役です。重さや浮力は様々です。基本的にはどれを使ってもアジを釣ることは出来ますが、僕のオススメはアルカジックジャパンのシャローフリークシリーズです。7.5gは中距離戦で丁寧に探るのに適していますし、エクスパンダはダイビングタイプだと19gもあるので圧倒的な飛距離を誇ります。重量は他にも複数ラインナップがありますので、使用するロッドの範囲内で選びましょう。
ジグヘッド

ジグヘッドはオープンゲイブのものとストレートゲイブのものを使い分けることが望ましいです。釣り方や状況にもよりますがアジはオープンゲイブの方がフッキング率は良いような気がします。ただし40㎝クラスのアジ相手ではオープンゲイブでは曲げられてしまう可能性があるので、耐久性が高いストレートゲイブの方が良いと思います。
フロートアジングでは0.4g前後の軽いジグヘッドばかり推奨されがちですがそれは間違いです。潮の流れ方によっては少し重いジグヘッドを使わないとトラブルの元になりますし、状況に応じてフロートの浮力調整も必要です。ルアー釣りでは仕掛けの浮力調整の必要性はあまり認知されていないように感じていますが、フカセ釣りではそれが最重要だったりします。重くしたら食いが悪くなるなどと言われますが、ジグヘッド単体でも重い方が反応が良い時がありますから、フロートは軽いジグヘッドだと決めつけるのも変な話です。僕は0.2g~1gの範囲内で調整することが多いです。
ワーム

普段ジグヘッド単体の釣りで使っているワームで問題ありません。40㎝クラスの大型狙いならバス用の大型ワームを使ってみるのも面白いですよ。写真は僕がネタで作った巨大アジング用ワームですが、ちゃんと作り直して製品化も考えています(誰が買うねん笑)
フロートリグの出番
シンプルにポイントが遠くてアジが浮いているときはフロートリグの出番です。ジグ単で届かない距離でアジがボイルしているときなんかは分かりやすいですね。この記事のタイトル下にある写真はジグ単で微妙に届かないところでボイルしていたアジをフロートで釣ったやつです。
あとはサーフなどの遠浅ポイント。ジグ単では飛距離が足りない、キャロでは根掛かりしてしまうような状況なんかだとフロートが効果的ですね。
フロートリグの使い方は簡単?
フロートリグって使い方が分からないって方が多いように思いますが、みんな難しく考えすぎです。僕も難しく考えて迷走していた方の人間なので偉そうなことは言えませんが・・・フロートは遠距離でジグ単のアジングをすると考えると上手く行きます。キャロの場合だとキャロ先行で沈んでいくし、そのスピードはジグ単ではありえないぐらい速いのでキャロはキャロの操作を覚えなければなりませんが、フロートは多くの場合ジグヘッドと同じ速度かそれに近い速度で沈められるので誘い方はジグ単のアジングの時と同じように出来ます。もちろんタックルも違うしロッドとジグヘッドの間にフロートがあるので全く同じというわけにはいきませんが、フロートの先のジグヘッドとワームがどう動いているのか?をイメージして使うと上手く行きます。
フロートリグのデメリット
これもメバルフロートの記事で解説したことの復習になりますが、フロートリグは非常に有効なアイテムですがメリットばかりではありません。
専用タックルが必要
デメリットと言うのは変かもしれませんが、フロートリグを使うなら専用のタックルが必要です。もう1タックル準備しないといけないのです。初めからフロートだけ使うつもりで釣りに行くなら良いですが、そうでない場合は2タックル持たないとならない訳です。費用が掛かりますし、荷物も増えます。
仕掛けトラブルが起こりやすい
ジグヘッド単体やプラグより複雑な仕掛けになるので当たり前ですがトラブルが増えます。フロートを結んでいる端糸がメインのラインに絡みつくトラブルは結構あります。
フロートでアジを釣ってみよう!
アジングをそこそこやっている方ならキャロ用のロッドを持っている方もいるでしょう。僕はキャロ用とフロート用でロッドを分けていますが、まずはキャロ用のロッドでフロートを使ってみましょう。引き出しを増やすことで確実に良い釣果に近づくことが出来ます。ジグ単だけでは限界を感じている方もいると思いますが、そんな方はぜひフロートリグに挑戦してみてはいかがでしょうか?