MENU

冬のナマズ釣りを徹底解説!居場所やおすすめルアー、アプローチ方法を知ろう!

  • URLをコピーしました!

ナマズ釣りは夏から秋にかけて水面を割るようなアグレッシブなバイトが楽しめます。一方で、活性が大幅に下がる冬は、トップで釣るのが最も難しい季節と言えるでしょう。
では、冬にナマズを釣りたいのであれば、どんな釣り方をすれば良いのか気になる方も多いのではないでしょうか?
今回は、冬のナマズ釣りについて釣れるルアーやポイント、アプローチ方法を解説していきます。

目次

冬でもナマズは釣れるのか?

大型のナマズが釣れた瞬間。フィッシュグリップで口を掴んでいる。

主にノイジーや羽根モノなどのトップウォーターで釣るイメージの強いナマズですが、冬は活性が低く、水面に出てくれないことが多いです。
そのため、冬はボトムをスローに攻められるルアーで釣るのが鉄則になります。結論、ルアー選びをしっかりすれば冬でもナマズを釣ることは難しくありません!

冬のナマズ釣りにおすすめの時間帯

ナマズ釣りをしている冬の夕方

ハイシーズンであれば昼夜問わず釣れるナマズですが、冬はナマズの活性が低く、よりシビアに時間帯選びをする必要があります。
ナマズの活動を研究した論文では、冬場のナマズは、日没後2時間の間が最も活発に行動していると言われているため、日没後2時間で勝負するのが効率的です。

冬のナマズ釣りはここを狙え!おすすめポイント

厳寒期であっても、ナマズの居場所はハイシーズンと大きく変わりません。冬場のナマズは、『シャローに残るタイプ』と『ディープエリアに移動するタイプ』の2つに分かれることが多いです。

①:冬でもシャローに残るナマズ

森に囲まれた綺麗な川

ナマズの姿が確認できるような浅いポイントは、冬でもナマズが入っていることがあります。このようなナマズは、ワームやルアーを目の前に落として、リアクション的に口を使わせるのがおすすめです。

②:水温が安定するディープに移動するナマズ

狭い川のディープエリア攻略

水温が著しく低下する冬場でも、比較的水温が安定しているディープエリアで固まるナマズも少なくありません。
このような場所では、ナマズの目の前をスローに通すことが重要になります。スピナーベイトやバイブレーションを使い、効率よく探っていきましょう!

冬のナマズ釣りにおすすめのルアー3選

動きが鈍る冬場のナマズには、スローに魅せられるルアーが必要不可欠です。特におすすめなルアーが以下の3種類になります。

  • バイブレーション

  • スピナーベイト

  • ワーム(ソフトルアー)

それぞれ詳しく冬場の使い方を解説していきます。

おすすめ①:バイブレーション

ジャッカルがるバイブのブルーギルカラー

水温が安定するディープに逃げてきたナマズを釣るために欠かせないルアーが『バイブレーション』です。ただ巻きでボトムに付いているナマズを効率よく探ることもできますし、リフト&フォールでリアクション的にバイトさせることもできます。
冬場のディープ攻略には必要不可欠なルアーですので、かならず1つは持っておきましょう!

【ジャッカル】ガルバイブ

ソフトマテリアルボディによって、ハードプラグには出せない艶めかしい波動を生み出すバイブレーションです。ガルバイブの特徴とも言える突き出た顎は「ボトムの感知力・遠投性能・手元にしっかり伝わる引き感」の3つを高めるポイントになっています。
また、根掛かりの激しいフィールドでは、トリプルフックを外すことができるため、冬のカバーエリアにもストレスなく撃ちこむことが可能です。

created by Rinker
¥1,263 (2025/06/17 04:55:05時点 Amazon調べ-詳細)

【エバーグリーン】ブザービーター

強烈なサウンドと波動が、冬の低活性のナマズに対し、高い効果を発揮します。遠投しやすく、素早く沈んでくれるため、ナマズのディープエリア攻略に持ってこいのバイブレーションと言えるでしょう。
ブザービーターはラトル音によって3タイプに分かれているので、プレッシャーやナマズの活性に合わせて使い分けるのがおすすめです。

created by Rinker
¥1,892 (2025/06/17 04:55:00時点 Amazon調べ-詳細)

【レイドジャパン】レベルバイブブーズト

ブルーギルやフナの稚魚をイメージした透け感のあるカラーが特徴のバイブレーションです。『リフト&フォール』や『ボトムバンプ』では、パワフルな振動とキレのある動きによってリアクション的にバイトを狙うことができます。
また、ウエイトラインナップは5〜18gまで幅広く、ロングディスタンス能力にも長けたバイブレーションとなっています。

おすすめ②:スピナーベイト

スピナーベイトを並べた写真

冬のニュートラル状態のナマズに対し、スローにアピールした時にはスピナーベイトが有効になります。スローにリトリーブしても、しっかりブレードが回り続けるスピナーベイトを選びましょう!

【O.S.P】ハイピッチャー

バス釣りの代表的なメーカー「O.S.P」が開発した中小型スピナーベイトです。何の変哲もないシンプルなスピナーベイトではありますが、魚を寄せて喰わせる性能が極限まで高められています。
ウエイトラインナップは、1/4oz~1ozまで幅広く揃っているため、フィールドの深さやリトリーブスピードによって細かい使い分けが可能です。

created by Rinker
¥1,320 (2025/06/17 21:51:54時点 Amazon調べ-詳細)

【メガバス】SV-3

従来のスピナーベイトが持つブレードの”フラッシング”と”波動”に加えて、SV-3独自の2種類のラバーが、フォールやリトリーブで高い生命感を生み出します。
また、ヘッド形状を徹底的に見直し、障害物にコンタクトしても瞬時にヒラを打って、体勢を立て直すことができるため、ボトムの攻略もしやすいスピナーベイトとなっています。

created by Rinker
¥1,157 (2025/06/17 00:55:43時点 Amazon調べ-詳細)

【ジャッカル】ドーン

あえてコンパクトかつ弱波動に設計することで、ナマズのプレッシャーが高い・活性が低い状況でも、喰わせられるスピナーベイトに仕上げられています。
ヘッドには、浮き上がりを抑えるキールが付いており、ディープエリアをじっくり攻めたい時にもおすすめです。

created by Rinker
¥1,346 (2025/06/17 21:18:01時点 Amazon調べ-詳細)

おすすめ③:ワーム(ソフトルアー)

カエル型のワーム(スクーパーフロッグ)

冬の活性が低いナマズに対して、よりスローにアプローチしたい場合はワームを使うのがおすすめです。
ただしアピール力は、スピナーベイトやバイブレーションに比べて低いため、温排水や流れ込みといったスポットを攻略する時に高い効果を発揮します。

【ケイテック】スイングインパクトファット

動きや波動だけでなく、匂いでもナマズを誘えるシャッドテールワームです。ケイテック独自のイカフレーバーによって視力が悪いナマズに対しても、味や匂いでアプローチできます。
使用方法は、ジグヘッドリグやジグトレーラーがおすすめです。

【レイドジャパン】エグチャンク

ボディよりも大きい2本の爪が激しく水を叩くことで、ニュートラル状態のナマズの捕食本能を強く刺激してくれます。集魚力と喰わせ力の両方が高い究極のチャンク系ワームです。使い方は、ジグトレーラーやテキサスリグなどが有効になります。

【ボトムアップ】スクーパーフロッグダディ

水面でもボトムでも使えるカエル型のソフトルアーです。冬場のナマズ釣りでは、ジグトレーラーやゼロダンで、カバーエリアやディープエリアを攻めるのがおすすめの使い方になります。



ナマズが釣れるルアーは以下で詳しくまとめています▼

冬でもナマズはトップで釣れる!?

ダッジの写真

冬場にナマズをトップで釣るのは難しいとお伝えしましたが、ナマズ釣り上級者のなかには冬場でもトップウォーターで釣果を上げる方もいます。
できるだけナマズの活性が高いポイントを狙うことはもちろん、冬場でもナマズが見えるような極めて浅い場所を狙うことも、ナマズを冬にトップで釣るポイントになってきます。

created by Rinker
¥2,772 (2025/06/17 06:41:35時点 Amazon調べ-詳細)

冬のナマズ釣りはビックサイズが狙いやすい!

冬に釣れたナマズ

今回は、冬のナマズ釣りについておすすめルアーや狙い方、ポイントを解説してきました。ハイシーズンだと非常にアグレッシブなナマズですが、冬場は、他の魚と同様に活性が大きく落ちててしまいます。
しかし、正しい釣り方とルアーを使えば、決して冬場にナマズを釣ることは難しくありません。皆さんも、ぜひハイシーズンとは異なる冬場のナマズ釣りを楽しんでみてはいかがでしょうか?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次