MENU

バス釣りのロッドホルダーはランガンに必須!?腰用ロッドホルダーのおすすめを紹介!

  • URLをコピーしました!

腰用ロッドホルダーは、ロッドを収納できる簡易的なホルダーです。おかっぱりで複数本タックルを持つとどうしても使わないロッドを置いたり持ったりという手間が発生します。
そこでロッドホルダーを使うと複数のタックルを持ち運ぶ手間をなくしてストレスなく釣りに集中することができます。
今回はそんなロッドホルダーのおすすめを紹介します。

目次

ロッドホルダーを付けるメリット

バス釣りでロッドホルダーを使うメリットは以下の2つです。どちらもおかっぱりには嬉しいメリットとなっています。

  • ロッドを置いたり持ったりの手間が省ける
  • タックを傷つけにくい


それぞれ詳しく解説していきましょう!

ロッドを置いたり持ったりの手間が省ける

ロッドホルダーを着用した写真

冒頭でもお伝えしましたが、おかっぱりでもスピニングタックル・ベイトタックルのように複数本タックルを構える機会は多いでしょう。しかし、2本以上タックルを持つと、必ず使わないタックルを置いたり持ったりという手間が発生しますよね。
その場に留まって長期間釣りをするのであれば問題ありませんが、バス釣りはアクティブに動いてバスを探していきます。
そのため、おかっぱりでは移動のたびにロッドを持ち運びしなければならず非常に効率が悪いです。そんなときにロッドホルダーを使えば、タックルを置いたり持ったりという手間がなくなるため、ストレスなく・効率よくランガンできます。

タックルを傷つけにくい

ジャッカル・リボルテージとタックルバッグ

タックルを置いたり持ったりする際にロッドやリールを傷つけてしまうこともあります。自分の大切なタックルに傷が付くとテンションが下がる上にロッドのガイドやリールのスプールの傷は釣りに支障をきたす場合も多いです。
しかし、ロッドホルダーを使えば地面にタックルを置くことがなくなるため、タックルを傷つけにくくなります。
タックルにこだわりのある方ほどロッドホルダーはマストアイテムです!

バス釣りにおすすめのロッドホルダー5選

ロッドホルダー

バス釣りのおかっぱりにおすすめのロッドホルダーを5つご紹介します。どんなロッドホルダーを選べばよいかわからないという方はぜひチェックしてみてください。

【アブガルシア】ロッド&ボトルホルダー

アブガルシアがリリースしたタックルとボトルを両方収納できるロッドホルダーです。プライヤーホルダーも内蔵されているため、これ一つでさまざまなアイテムを収納できます。
ロッドホルダーだけでなく、他のアイテムも合わせて収納したい方はこちらのアイテムがおすすめです!

【アブガルシア】ロッドベルト ロッドプライヤー 2WAYホルダー

ロッド・プライヤーのどちらの収納にも使えるロッドホルダーです。非常にコンパクトで軽量になるため、バッグやベルトにつけてもストレスを感じることがありません。
また、防水性能が高い素材を採用することで、雨の日でも使いやすくなります。コンパクトなロッドホルダーをお探しの方はこちらのアイテムがおすすめです。

【シマノ】ロッドホルダー

シンプルな形状のロッドホルダーです。ロッドをスポッとはめるだけで収納できるため素早くロッドを交換したい時にも最適なロッドホルダーになります。
安心のシマノ製品ではありますが、値段は1,500円ほどで買えてしまうコストパフォーマンスの高さも大きな魅力と言えるでしょう。
できるだけコストを抑えたいという方はこちらのロッドホルダーがおすすめです!

【タカミヤ】リアルメソッドランガンロッドホルダー

コストパフォーマンスが高い製品が魅力のタカミヤがリリースしたロッドホルダーです。マジックテープ式の固定ベルトを採用しているため、簡単にロッドの取り外しが可能となっています。

【ボトムアップ】ロッドホルダークッションショッド

おかっぱりのプリンスとも言われた川村光太郎プロが愛用するロッドホルダーです。おかっぱりにおける見えバスやボイルなどの瞬間的なチャンスを見逃さないようにノールックでロッドチェンジができることが魅力です。
ボトムアップ独自の機構を使い、「見ずに・片手で・素早く」の交換を可能にした、唯一無二のロッドホルダーです。

バス釣りにおすすめのロッドホルダー|まとめ

ロッドホルダーを着用した写真2

今回はバス釣りにおすすめのロッドホルダーについてメリットやおすすめ製品を紹介しました。ロッドホルダーは、複数本タックルを構えておかっぱりをする方には特におすすめしたいアイテムです。
「効率よくフィールドを回りたい!」「こだわりのタックルを傷つけたくない!」という方はぜひロッドホルダーを導入してみてはいかがでしょうか?
 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次