MENU

ダウンショットシンカーを徹底解説!付け方から種類、おすすめ製品までご紹介します!

  • URLをコピーしました!

バス釣りやソルトウォーターでよく用いられるダウンショットリグですが、ワームはもちろんシンカーもリグの中で重要になってきます。今回はそんなダウンショットシンカーについて種類や代用品、オススメのものまで一挙にご紹介していきます。また初心者でも簡単にできるダウンショットリグの付け方も解説していくので合わせてご覧ください。

目次

ダウンショットシンカーとは?

ダウンショットシンカーはダウンショットリグ専用に作られたシンカーでティアドロップタイプ、ラウンドタイプ、スティックタイプの3種類が用意されています。近年ではラインをシンカーに結ばず、ハリス止めに引っ掛けるだけと付け方が簡単なタイプが主流となっているためスピーディーなシンカーチェンジや位置調整が可能になっています。

ダウンショットシンカーの種類

ダウンショットシンカーは大まかに3種類に分かれており、それぞれ特性が異なります。今回は種類ごとの特性とオススメの製品を合わせて紹介していくのでダウンショットシンカーを選ぶ際の参考にしてみてください。

ラウンドタイプ(丸型)

皆さんもよく目にする丸型のダウンショットシンカーです。3タイプの中で最も感度が良い構造になっており、水中の障害物やボトムを感じ取る能力に長けています。しかし丸型のため根掛かりがしやすいという大きな欠点が存在するのです。そのため狙うポイントがカバーやストラクチャー、ゴロタエリアなど引っ掛かりやすい場所であれば使用を控えた方が良いかもしれませんね。

オススメのラウンドタイプシンカー

【デコイ】コツコツ君

値段も手ごろで幅広いウエイトが揃っているダウンショットシンカーです。比重そこまで高くないのでフォールスピードが速すぎないことも大きなポイントだと言えるでしょう。またこの価格ながら自動ハリス止めを採用しているため付け方も簡単です。

created by Rinker
¥298 (2025/04/27 02:31:45時点 Amazon調べ-詳細)

 

【ザップ】ダウンショット

スペースメタルというザップ独特の素材を採用しており、小型モデルであっても感度が非常に良好です。小型のワームを繊細に操ることにも長けているダウンショットシンカーだと言えるでしょう。


 

ティアドロップタイプ(ナス型)

ラウンドタイプとスティックタイプの中間的存在で、ナスのような形状をしています。3タイプのシンカーの中で最も能力バランスが良いため初心者の方であればティアドロップタイプが最も使いやすいと言えるでしょう。

オススメのティアドロップタイプシンカー

【スタジオ100】タングステンドロップショットシンカー

スタジオ100オリジナルの形状のおかげで水中でのワーム姿勢が非常に安定してくれます。また高精度ローリングスイベルを採用しているためラインのよれが極限まで減少できるのも大きなポイントです


 

【ダイワ】バザーズワームシンカーTG

高比重タングステンを採用しているためよりコンパクトで目立ちにくいシンカーになっています。またモスグリーンというカラーを採用していることもポイントで、こちらもシンカーのステルス効果をより高めてくれていると言えるでしょう。


 

スティックタイプ(棒型)

名前の通り棒のような形状をしているダウンショットシンカーです。ボトムに当たる表面積が小さいためボトムの情報を感じ取りにくい構造になっていますが、その分ブッシュやストラクチャーをすり抜けやすく、引っ掛かりにくいというメリットがあります。ヘビーカバーやストラクチャー周りをテンポよく探りたい時にオススメのシンカーです。

また、フォールスピードが速いことも大きな特徴でワームをキビキビ動かして、リアクションで喰わせるような釣りにも最適だと言えます。

オススメのスティックタイプシンカー

【ジャッカル】タングステンカスタムシンカースティックDS

すり抜けに特化したスティックタイプのシンカーです。タングステンを採用しているため、スティックタイプでありながら感度も非常に良いことが大きなポイントです!


 

【スタジオ100】タングステンドロップシンカーカバー

ウィード、杭、立ち木、ゴロタなど障害物が絡んでくる場所で最大限力を発揮してくれるシンカーです。根掛かりが不安なポイントをダウンショットリグでテンポよく攻略していくには必須になってきますね。


 

ダウンショットリグのシンカー、フックの付け方を解説!!

1.いつも使っている付け方でフックとラインを結びます。

ラインとフックの付け方はいつも皆さんが行っている方法で問題ありませんが、ユニノットやパロマーノット、ダブルクリンチノットなどが取れにくいのでオススメです。

2.ラインの切れ端側をフックの上から再度通します

ダウンショットリグの結び方

普段ラインをルアーやフックに結ぶ際は切れ端を切って終了ですが、ダウンショットリグを作る場合、この切れ端側を15~20cmほど残してあげる必要があります。この部分がフックとシンカーの間隔になるというわけです。

3.フックから15~20cm下に結びコブを作り、シンカーをハリス止めに引っ掛けてあげたら完成です

ダウンショットシンカーとラインの付け方

ウエイトの軽いシンカーであれば取れる心配は少ないと言えますが、ウエイトが重いシンカーの場合に何らかの衝撃でハリス止めからラインが外れてしまう可能性もあります。そのためヘビーウエイトのシンカーを使用する場合には必ず結びコブを作っておきましょう。

ダウンショットシンカーの代用として付け方が簡単なガン玉もおすすめ!!

ダウンショットリグに使うガン玉の写真

ダウンショットシンカーの代わりとしてガン玉(スプリットショットシンカー)を使うのも安価かつ付け方も簡単なのでおすすめです。というのもガン玉は非常に安価で40個入り300円というものも存在します。あまりシンカーにお金がかけられない!という学生さんやお小遣いアングラーにはもってこいなシンカーですね。

ダウンショットリグはよく使うためシンカーの種類や付け方をマスターしておこう!

釣れたバスを横から撮った写真

今回はダウンショットシンカーについて種類や付け方、代用品まで紹介してきました。ダウンショットリグはバス釣りの中でも非常に釣りやすく、使いやすいリグなのでシンカー、フックの種類や付け方はしっかりと覚えておきましょう!特にダウンショットリグは今日のフィールドのようにスレバスが多い場面でより力を発揮してくれるはずです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次