MENU

ベイトリールのギア比の選び方を解説!最適なギア比選びで釣りを効率化しよう!

  • URLをコピーしました!

ベイトリールのギア比はローギア・ノーマルギア・ハイギア・エクストラハイギアの4つに分類されています。皆さんの中にはこれらのギア比をなんとなくで選んでしまっている方もいるのではないでしょうか?

ベイトリールのギア比は釣りの効率や使用感に直結する部分と言っても良いでしょう。ギア比は一度購入してしまうと変えるのが難しくなってくるので、自分の釣りのスタイルを基に慎重に選んでいく必要があります。

とは言っても一体どのように選べば良いのかよくわからないという方も少なくないでしょう。今回はそんな方のためにベイトリールのギア比の選び方について解説していきます。適切な選び方で釣りの効率や使用感をより高めていきましょう。

目次

ベイトリールのギア比とは?

ベイトリールを持った写真

ベイトリールのギア比はハンドル一回転でスプールが何回回るかによって決まります。例えば"1:6"のギア比であればハンドル一回転につき、スプールが6回転するという意味です。このギア比の数字が高ければ高いほどルアーを巻き取るスピードも速くなっていきます。

通常ギア比5~6をローギア・6~7をノーマルギア・7~8をハイギア・8以上をエクストラハイギアのように分類されることが多いです。

4種類存在するベイトリールのギア比の選び方

ギア比①:ローギア

ベイトリール タカミヤ GIGASALT HG

ローギアのメリット

ローギアは巻き抵抗の大きなディープクランクやスピナーベイト、ビッグベイト、スイムジグなどを少ない力で巻いてこれることが特徴になります。また、ボトムの障害物にルアーがコンタクトしても引っ掛かりにくく、回避性能が高いこともローギアが選ぶ利点と言えるでしょう。

選び方としては巻き抵抗の高いルアーや大型のルアーを安定して巻きたい時にローギアを選ぶのがおすすめです!

ローギアのデメリット

ローギアは巻き抵抗の小さなルアーが不得意です。ギア比が低いことでリトリーブ中のルアーの動きや周囲の情報が把握しにくく、思い通りのアクションを演出できないことが多くなります。I字系ルアーやペンシルベイトと言った抵抗の少ないプラグやワーミングではやりにくさを感じることが多いので注意が必要です。

ローギアでおすすめのベイトリール

【シマノ】カルカッタコンクエスト

カルカッタコンクエストは丸型リールの代表作で、滑らかで軽い巻き心地と安定した巻き上げが特徴のリールです。ローギアモデルのギア比は100番で5.8,200番で4.8が用意されており、大型ルアーや高抵抗ルアーを丁寧に巻きたい方が選ぶべきベイトリールとなっています。

created by Rinker
¥43,400 (2025/06/21 18:26:38時点 Amazon調べ-詳細)

 

【シマノ】アンタレスDC

遠投性能が非常に高く、バックラッシュも少ないため投げて巻いてを繰り返す巻きの釣りには打って付けのベイトリールです。またMGLスプール3を搭載していることで近距離・中距離のレスポンスも非常に高く、近距離~遠距離までどの距離のキャスティングもしやすく設計されています。ローギアモデルのギア比は5.6となっています。

created by Rinker
¥57,223 (2025/06/22 00:16:34時点 Amazon調べ-詳細)

 

ギア比②:ノーマルギア

アンタレスDCMD

ノーマルギアのメリット

ノーマルギアでは抵抗の大きなルアーから小さなルアーまで幅広いルアーをリトリーブしやすいという特徴があります。多様なルアーをバーサタイルに巻いていきたいという方はノーマルギアを選びましょう。

ノーマルギアのデメリット

ローギアと同様にワームを動かすような釣りではやりにくさを感じることがあります。ワームを動かした後のラインスラッグが回収しにくく、ワームから伝わる情報量が少なくなってしまうという欠点に注意しましょう。

ノーマルギアでおすすめのベイトリール

【シマノ】19アンタレス

コンパクトなボディでありながら220gとややずっしりとくる自重と剛性の高い滑らかな巻き心地が特徴のベイトリールです。高いパーミング性能と重めの自重設定によりぶれないリトリーブで巻きの釣りをアシストしてくれます。ノーマルギアのギア比は6.2:1に設定されており、抵抗の高いルアーから低いルアーまで幅広くカバーすることができるでしょう。

created by Rinker
¥65,000 (2025/06/22 10:57:48時点 Amazon調べ-詳細)

 

【ダイワ】スティーズ A TW 1016HL

スーパーメタルハウジングを搭載することで高い剛性感と巻き感度を実現したベイトリールとなっています。高剛性なボディからくる滑らかな巻き心地や指にフィットするスラットタイプのノブも魅力となっており、ルアーを丁寧に巻き込んでいくような巻き物の釣りに最適です。

ギア比はノーマルギアで6.3:1に設定されていて、幅広いルアーを快適に巻いていけるオールラウンダーなギア比だと言えるでしょう。

created by Rinker
¥58,000 (2025/06/21 23:23:37時点 Amazon調べ-詳細)

 

ギア比③:ハイギア

ベイトリールに付いたクランクベイトの写真

ハイギアのメリット

ハイギアのベイトリールを使うメリットは高いバーサタイル性にあります。巻き物から撃ち物、フィネスまでまんべんなくこなせることからおかっぱりのようなタックルが限られる状況で非常に使い勝手が良くなります。一台で幅広いルアーを扱うシチュエーションが多い方はハイギアを選ぶと良いでしょう。

ハイギアのデメリット

バーサタイルであることの裏返しになりますが、専門性の低さはハイギアのデメリットになります。巻き物ではローギア、ノーマルギアに使用感が劣ってしまいますし、撃ちの釣りではエクストラハイギアの方がより効率よく回収やフッキングができます。

つまりハイギアを悪く言えば中途半端なギア比になるので、ベイトリールでどんな釣りをしたいのか考えがまとまっている方はハイギアでなく、より専門性が高いギア比を選びましょう。

ハイギアでおすすめのベイトリール

【シマノ】20メタ二ウムHG

オカッパリのようなタックルが限られる状況で、多様なルアーをそつなくこなしてくれるバーサタイルなベイトリールです。ギア比も7.1:1と多様なルアーにマッチしやすく、一本で投げ歩いて行くようなランガンスタイルの方におすすめとなっています。

created by Rinker
¥33,422 (2025/06/21 23:03:18時点 Amazon調べ-詳細)

 

【ダイワ】スティーズSV TW

自重は160gと超軽量に仕上げられているためカバー撃ちやフィネスのようなロッドワークが必要な釣りでも快適性が非常に高くなっています。ギア比は全部で3タイプ用意されていますが、その中でもハイギアは7.1:1と絶妙なギア比で巻き・撃ち・フィネスの全てにアジャストしてくれるバーサタイルなベイトリールと言えるでしょう。


 

ギア比④:エクストラハイギア

ダイワ プリード150-DH

エクストラハイギアのメリット

エクストラハイギアではラインスラッグの回収の速さが大きな利点となります。そのためラバージグやテキサスリグのようなピンスポットだけを狙って回収する撃ち物ではかなり釣りの効率を高めることができるでしょう。

また、巻き取りが速いことでウィードやアシに潜られる前に素早く回収できるため浮き草やヘビカバー周りでの使用にも非常に有利になると言えます。回収の速さが有利に働くカバー撃ちやフィネスにはエクストラハイギアを選ぶことをおすすめします。

エクストラハイギアのデメリット

エクストラハイギアでは抵抗の大きなルアーを巻きにくいことがデメリットになってきます。自転車のギアを上げて坂道を登る時にはかなり足に力を入れないと進まないように巻き取り量が多いことでリトリーブの重さがハンドルに乗りやすくなってきます。そのためエクストラハイギアで巻きの釣りも視野に入れて検討している方は注意が必要になるでしょう。

エクストラハイギアでおすすめのベイトリール

【ダイワ】ジリオン10.0L-SV TW

ギア比10:1の最速ギア比が搭載されたベイトリールです。最速ギア比のおかげで素早い回収やスラッグ処理に長けていることはもちろんですが、遠投先でのルアーの動きや状況も把握しやすいという利点も存在します。そのため近距離だけでなく中距離、遠距離のカバーや障害物を狙った撃ちの釣りにもおすすめのベイトリールです!​​​​​​

created by Rinker
¥41,360 (2025/06/21 23:23:38時点 Amazon調べ-詳細)

 

【アブガルシア】レボビーストロケット

レボビーストロケットのギア比は9.2:1とこちらもかなり高速ギア比となっています。ビーストロケットは大口径のパワーハンドルと30lbが100mも巻けるラインキャパシティを持ち合わせることで、ヘビーカバーやディープエリアでもビッグバスを容易に引きずり出すことが可能です。

created by Rinker
¥47,000 (2025/06/21 23:23:39時点 Amazon調べ-詳細)

 

ギア比は途中で変えることができる?

ドライブギアとピニオンギア

今持っているベイトリールのギア比を変えることができるのか疑問に思う方もいるでしょう。結論から申し上げますと面倒ではありますが、機種によっては可能です。

ベイトリールではピニオンギアとドライブギアの大きさと歯数によってギア比が変わるため、変更したいギア比の2パーツを取り寄せて、付け替えることができればギア比を変えることができます。

少し面倒くさい部分はありますが、ベイトリールを買い替えるよりは安く済ませることができるでしょう。しかしベイトリールの中にはギア比が固定されているモデルも存在するため、一概に全てのリールが変更できるとは言えません。

最適なギア比の選び方を会得してベイトリールをより使いやすく!

ベイトロッドを手に持っている写真

今回はベイトリールの最適なギア比の選び方についてご紹介してきました。ギア比は釣りの効率や使用感を高めるのに非常に重要な部分となります。自分がベイトリールでどのような釣りをしたいのか?どのようなルアーを主に扱うのか?を考えて適切なギア比選びを心掛けていきましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次