MENU

北海道はロックフィッシュのパラダイス!人気ターゲットの釣り方と基礎知識

  • URLをコピーしました!
目次

北海道のロックフィッシュの魅力

釣り上げたアイナメがタモに入っている。ワームを咥えている。

ロックフィッシュは海中に沈む根と呼ばれる岩礁帯周辺で生活する魚の総称です。ロックフィッシュの別名は根魚とも呼ばれ、パワフルな引きが魅力的で食べても美味しいことから多くの釣り人を楽しませてくれています。

誰でも始められる手軽さ

釣り上げたクロソイを地面に置いている

北海道は海、川、湖とフィールドを問わず様々なジャンルの釣りを楽しむことができます。ロックフィッシングと呼ばれる根魚を狙った釣りは北海道沿岸の各地で人気があり、老若男女に親しまれています。ロックフィッシュのタックルは安価で簡単に購入できるので、手軽に始められるのも魅力です。

豊かな海が育む抜群のコンディション

大型のクロソイを地面に置いて長さを測っている

北海道の海は雪溶けの影響で、地中の栄養分を含んだ水が川を伝って海へ溶け出すことで海藻やプランクトンが豊富になります。豊富なプランクトンは小魚やエビ、カニなどの甲殻類の活動が活発になるだけではなく、多毛類や貝類などの成長も促します。ロックフィッシュはそれらをベイトとして積極的に捕食し、成長、繁殖することで、他の地域よりも大型でコンディションの良い魚が育つのです。

ゲーム性の高いルアーフィッシング

釣り上げたアイナメがタモに入っている。イエローカラーのワームを咥えている。

北海道のロックフィッシュを狙う釣りではルアーを使った釣り方が人気です。特にソフトルアーを使ったロックフィッシュゲームは年齢層を問わず人気があり、捕食対象や季節に合わせて様々なルアーを使って狙うことができます。

やっぱり食べて美味しい

北海道のロックフィッシュのもう一つの魅力が美味しさです。ロックフィッシュはその捕食対象の広さから身に含まれる旨味成分が多く、刺身、焼き物、煮付け、揚げ物、汁物等、様々な料理で楽しむことができます。ロックフィッシュの種類によって味に違いがあり、その違いを楽しむことができるのも大きな魅力になります。

北海道に生息するロックフィッシュの種類

ロックフィッシュは北海道の海でも比較的水深が浅く陸地に近い海を生活圏とする魚が多いです。ロックフィッシュの中ではアイナメ、ソイ、エゾメバル、カジカが釣りのターゲットとして人気を集めています。

アイナメ

30cmアップのアイナメの釣果。地面に置いて撮影。

北海道ではアブラコ、東北の一部ではアブラメと呼ばれロックフィッシュの中でも1、2を争う人気のターゲットです。アイナメは日本各地の沿岸に生息し成魚で30~40cmになります。北海道や東北では生息数が多く、50~60cmまで成長する大型の個体も少なくありません。産卵期のアイナメはオスの体色が婚姻色によって鮮やかな黄色になります。北海道の太平洋側東部やオホーツク海沿岸には「ウサギアイナメ」という種類も存在し、最大で80cmにもなります。アイナメとその仲間は昼行性とされているため日中に狙うのがおすすめです。

クロソイ

35cmアップのクロソイ

ロックフィッシュの中でアイナメと人気を二分するターゲットがソイ類。クロソイは最もポピュラーなターゲットであり、全国的にも認知度があります。北海道のクロソイは20~30cm前後がアベレージサイズになり、繁殖期にみられる50cmを超えるメスの大型個体は「ビッグママ」と呼ばれ春の人気ターゲットになります。クロソイは夜行性のためナイトゲームで狙うのが定番です。ソイの種類は他に、体色が青みかかったマゾイ、近年北海道でも個体数が増え生息域拡大しているシマゾイ、日本海側と太平洋西部の一部に生息しているオウゴンムラソイがいます。

ガヤ

釣り上げたガヤを地面に置いて撮影

東北以北に生息しているとされるメバル科のロックフィッシュ。北海道では「がやがやとたくさんいることから」ガヤとも呼ばれ、ルアーが海底まで落ちる前に掛かってしまうほど群れている時があります。北海道のロックフィッシュでは外道扱いされることが多いですが、最大40cm前後まで成長し食材としても大変美味です。ソイ類と同じく夜行性のためナイトゲームで狙うことが多いです。

カジカ

釣り上げたケムシカジカをタモに入れて撮影
釣り上げたトゲカジカを地面に置いて撮影

ロックフィッシュのターゲットとしては隠れた人気魚種。カジカはいかつい見た目からは想像もできない美味しさが魅力で、鍋が壊れるほどつついてしまうことから「鍋壊し」の異名を持ちます。大食漢で大きな口で食べられそうなものはなんでも丸飲みしてしまいます。亜種が多く、釣りのターゲットとして代表的なものはギスカジカ、トゲカジカ、シモフリカジカ、ニジカジカ、ツマグロカジカ、ケムシカジカがいます。

北海道のロックフィッシュにおすすめの時期

北海道のロックフィッシュはそれぞれのターゲットによっておすすめの時期やハイシーズンが異なります。釣りたい魚種が決まっている方はそれぞれのロックフィッシュのハイシーズンをチェックしておきましょう。

アイナメのハイシーズンは5月から7月

40cmアップのアイナメの釣果。タモに入れて撮影。

アイナメは初夏のハイシーズンとなる5月下旬から7月上旬にかけては積極的に餌を捕食するため、北海道全域で狙うことができます。夏のアイナメは水温上昇と共に釣果が落ちていき夏枯れと呼ばれる厳しい季節に突入します。秋から初冬にかけてのハイシーズンは9月下旬~12月下旬まででスポーニングに絡んだ大型のアイナメを狙うことができます。スポーニングのタイミングは水温、干満など様々な要因によって左右されるため地域によって差があります。1月~4月頃までの冬シーズンは消波ブロックや石積みの隙間でじっとしていることが多く、簡単に釣果があがりにくいため初心者にはやや不向きなシーズンです。

ソイのハイシーズンは3月から6月

釣り上げたシマゾイを地面に置いて撮影

北海道では年間を通して狙うことのできるのがクロソイです。クロソイは3月下旬から6月上旬にかけて繁殖期となり40~60cmのランカーサイズを狙うことができます。アベレージサイズの15~25cmであれば1年を通して狙え、釣り物が少なくなる真冬でも釣れるのでオールシーズン釣りを楽しみたい方にオススメです。マゾイ、シマゾイも若干のズレはあるものの、クロソイに近いシーズナルパターンで行動するので、釣り分けにチャレンジしてみるのも面白いかもしれません。

ガヤのハイシーズンは5月から10月

ガヤが釣り上がった瞬間。ワームを咥えたまま宙に浮いている。

クロソイと同じく年間を通して狙うことができるのがガヤです。ガヤは5月中旬から10月にかけてベストシーズンとなりますが、25cmを超える大型なら繁殖期と水温上昇が重なる3月・4月が狙い目となります。ガヤは小型から中型が群れていることが多いので、群れを見つけることができれば入れ食いモードに突入することも珍しくありません。繁殖期の終盤はナーバスになるので大きなワームや速い動きには反応が悪くなります。

カジカのハイシーズンは10月から1月

カニを喰らっているカジカを地面に置いて撮影

地域や種類によってベストシーズンが大きく異なるのがカジカです。食べて美味しいトゲカジカやケムシカジカの一般的なハイシーズンは10月から1月にかけてです。カジカ類は50~300mのやや深い海に生息していますが、産卵期には沿岸の浅瀬に移動してきます。ベストタイミングにあたれば1m以下の水深に岸寄りする姿や、岸壁の際に背びれを出して産卵の準備をしている姿を見ることができます。

北海道のロックフィッシュにおすすめのポイント

ロックフィッシュの聖地室蘭

日本海、太平洋、オホーツク海と3つの海に囲まれた北海道はそれぞれの海がもたらす影響により同じロックフィッシュでも変化に富んだ釣りを楽しむことができます。ここでは北海道のロックフィッシュのおすすめポイントと簡単な攻略法を解説します。

全国の釣り場ではゴミ、駐車などマナーの問題で釣り場が閉鎖、釣り禁止になるフィールドが増えています。ロックフィッシングだけに限らず釣りに行く際はマナーを守って楽しみましょう。

函館港

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次