MENU

カエル系ワーム12選|夏の必須アイテム『カエルワーム』の選び方とおすすめを紹介

  • URLをコピーしました!

夏になるとブラックバスが、フィールドのカエルを捕食するシーンを見かけることもあるでしょう。獰猛なブラックバスは、カエルも格好のターゲットになっています。
そんなバスたちの習性を利用して、近年ではリアルなカエルを演出するワームが増えています。今回は、そんなカエル系ワームについて選び方やおすすめ製品、使いどころまで徹底解説していきます。
よく通うフィールドで、「カエルを意識したバスが増えている」「カエルの捕食シーンを見かけた」という方は、ぜひ今回紹介するカエル系ワームを使ってみましょう!

目次

カエル系ワームの特徴

カエルを手に持った写真

カエル系ワームは、文字通りカエルをイミテーションしたワームのことを指します。カエルの腕や足がリアルに表現されており、シェイクやトゥイッチで水面に落ちたカエルを演出します。

カエル系ワームの選び方

カエル系ワームで釣ったバス

カエル系ワームは、各メーカーからさまざまな形状、サイズのモデルが登場しています。一体、自分のフィールドにはどんなカエル系ワームがマッチするのか?気になる方もいるでしょう。
そんな方は、ぜひ以下3つの選び方から最適なモデルを選んでみてください。

    
  • サイズで選ぶ
  • カラーで選ぶ
  • セッティング方法で選ぶ 
 

それぞれ詳しく見ていきましょう!

カエル系ワームのサイズで選ぶ

カエル系ワームのサイズや重さも意識して選びましょう!大きければ大きいほど、アピール力やロングディスタンス能力は高くなりますが、その分喰わせ能力が低下します。
ハイプレッシャーフィールドでのサイトフィッシングのように、見せて喰わせる釣りには、小さめのサイズ感がオススメです。一方で、よりアピール力を高めたい場面では、大きめのカエル系ワームを選ぶのがよいでしょう!
また、フィールドのカエルのサイズによってもサイズを変化させてみてください。

カエル系ワームのカラーで選ぶ

他のルアー同様にたくさんのカラーバリエーションがあるため、ナチュラルカラーとハイアピールカラーを1つずつ持っておくのがおすすめです。ナチュラルなカラーは、自然界に存在する緑や黄色、茶色のカラーになります、一方で、ハイアピールカラーはピンクやオレンジ、蛍光イエロー系などが挙げられるでしょう!
フィールドの濁りやバスのプレッシャーによって使い分けが必要です。

カエル系ワームのセッティング方法で選ぶ

カエル系ワームのセッティング方法は、「マス針チョン掛け」と「オフセットセッティング」の2つが存在します。中にはどちらにも対応できるカエル系ワームも存在しますが、基本的にはどちらからのセッティングを推奨されることが多いです。
マス針チョン掛けは、フックがむき出しになるため、ULクラスのスピニングタックルでもバスをフッキングさせやすいことがメリットです。一方で、オフセットセッティングは、オーバーハングや吊るし釣りでも障害物に引っかかりにくいというメリットを持っています。
それぞれ状況やフィールドに応じた使い分けが必要になるでしょう!

カエル系ワームのおすすめ12選

カエル系ワーム

カエル系ワームは、各メーカーからさまざまな特色を持ったモデルが登場しています。そのため、「一体どれを選べば良いかわからない!」という方もいるでしょう。そんな方のために今回は、具体的におすすめのカエル系ワームをご紹介します。
気になる方はぜひご覧ください。

【ボトムアップ】スクーパーフロック

ハイプレッシャーフィールドである『霞ヶ浦』をホームグラウンドに活動する川村光太郎プロがリリースしたカエル系ワームです。
カエルが水面を泳ぐときのキックアクションを忠実に再現できるレッグによって、バイト直前で見切るようなバスに対してもスイッチを入れることができます。また、ボディには大きなスレッドが設けられており、オフセットセッティングの弱点であるフッキングの悪さを改善できることもポイントです。
マス針・オフセットフックの両方で使うことができるため、汎用性が高いカエル系ワームと言えます。

created by Rinker
¥1,067 (2025/03/26 21:47:17時点 Amazon調べ-詳細)

【ボトムアップ】スクーパーフロッグダディ

スクーパーフロッグ”オリジナル”では、難しいベイトタックルでの使用を考えて作られたカエル系ワームです。通常の小型カエル系ワームには出せない大きな波動と飛距離によって、濁りや流れが強いスポットにも有効になります。
また、ノーシンカーだけではなく、ジグトレーラーやゼロダンなど、ボトムの釣りでもインパクトのある動きを演出してくれます!

created by Rinker
¥1,500 (2025/03/26 21:18:09時点 Amazon調べ-詳細)

【ビバ】生ガエル

自然界のカエルと見間違えるほどリアルに作られた小型のカエル系ワームです。耐久性の高いエラストマー素材を採用し、水面を割るような激しいバイトでもワームが壊れにくくなっています。
セッティングは、専用のフック装着ポイントにマス針を刺す方式になっており、専用ホルダーによってワームが外れにくく、フローティング姿勢を常に水平に保ってくれます。「リアルなカエル系ワームが欲しい」という方は、生ガエルがおすすめです!

created by Rinker
¥990 (2025/03/26 18:05:00時点 Amazon調べ-詳細)

【ビバ】ママ生ガエル

超リアルな生ガエルをベイトタックルでも扱えるようにサイズアップさせたモデルです。オリジナルモデルと比べ、1.5倍超に重量をアップさせることで、小型のカエル系ワームでは届かなかった対岸やカバーの奥を攻略しやすくなっています。

created by Rinker
¥1,100 (2025/03/26 02:13:00時点 Amazon調べ-詳細)

【ダイワ】キッケルキッカー

カエルにも虫にも見立てられるリアルカエル系ワームです。ヘッド部分、カップ形状に設計されており、移動距離を極力おさえたアプローチが可能になります。リアルな動きとスプラッシュによってバスを寄せて喰わせられるのがポイントです。
カエル狙いなのか?虫狙いなのか?曖昧な時にはキッケルキッカーがおすすめです!

created by Rinker
¥612 (2025/03/26 14:27:55時点 Amazon調べ-詳細)

【ダイワ】キッケルカーリー

カエル形状のボディに2本のカーリーテールが付いたモデルです。ロッドアクションでのドッグウォークやただ巻きなど、さまざまな使い方ができるカエル系ワームとなっています。
サイズは2種類用意されており、ベイトのサイズやアピール力に合わせてチョイスしてみるのがよいでしょう!

created by Rinker
¥694 (2025/03/26 02:13:01時点 Amazon調べ-詳細)

【ティムコ】野良ガエル

カエルをそのままワームにしたようなリアルボディとパーツによる微振動がバスの捕食本能を強く刺激します。上を向いて待ち構えているようなバスに対して、付近をトレースし、チェイスしてきた瞬間に逃げのアクションを加えてあげるのがポイントです。

created by Rinker
¥972 (2025/03/26 02:13:02時点 Amazon調べ-詳細)

【ジャッカル】クローンフロッグ

3本入り/500円ほどで買えてしまうコストパフォーマンスの高さが魅力のカエル系ワームです。オフセットセッティングを軸に考えられており、カバーをタイトに攻めたい時にも有効になります。
スナッグレス性が高いカエル系ワームが欲しい方は、クローンフロッグがおすすめです。

【ジャッカル】活がえる

カエルの足や腕に見立てたラバーによってバスを誘い出す魅惑のカエル系ワームです。エラストマーで覆われた吸水性コアによって、完全なフローティングではなく、若干フォールしてバスにアプローチすることが可能になっています。
水面までは出ないようなタフなバスに対して、スローフォールとラバーによって口を使わせられるのが活がえるの強みです。

【エンジン】房総蛙

スイミング後のカエルが脱力する姿をリアルに再現したワームです。ステイ中の脱力によってバスが思わず口を使ってしまうように設計されています。
本物のカエルの動きを忠実に再現しているからこそ、ハイプレッシャーフィールドのバスにも違和感なく口を使わせられます。

【イマカツ】フィネスフロッグ

「よく飛び・点で誘えて・カバーに強い」がキャッチコピーのカエル系ワームです。ワーム内部には左右に分かれたエアスペースが設けられており、バイト時にはしっかりと潰れてフッキングを妨げません。
またエアスペースを2つに分けて、その間にオフセットフックを通すことができるため、内部に水が入りにくいこともポイントです!
オフセットセッティングが可能で、平たいシルエットなので、スキップさせやすく、狭いオーバーハング内を攻略したいときにもおすすめのカエル系ワームとなっています。

created by Rinker
¥5,480 (2025/03/26 02:13:04時点 Amazon調べ-詳細)

【デプス】ケロムシ

オフセットフックに対応する高浮力なカエル系ワームです。虫やカエルを連想させる4本のパドルが水面でもがくカエルを演出してくれます。また、4本のパドルによって移動距離をおさえたシェイクが可能で、スポットをスローに攻めたい時にも有効的なワームです。

created by Rinker
¥990 (2025/03/26 02:13:05時点 Amazon調べ-詳細)

カエル系ワームの使いどころ

カエル型のワーム(スクーパーフロッグ)

カエル系ワームは、さまざまなシチュエーションで有効になります。
一体どんなスポットで効果を発揮するのか?詳しく見ていきましょう!

 
    
  • オーバーハングやカバー周り
  • 岸沿い
  • 吊るし釣り
  • インレッド、流れ込み

使いどころ①:オーバーハングやカバー周り

カバーが多い野池

オーバーハングや浮き草などのカバー付近では、オフセットセッティングのカエル系ワームが効果的です。スキッピングでカバーの奥まで入れてアクションをすると、落ちてきたカエルだと勘違いして、バスの捕食スイッチが入ります。
また、カエル系ワームは、足や腕などのパーツによって移動距離をおさえたアクションが出せるため、ストラクチャー周りをスローに攻めたい時には特におすすめです!

使いどころ②:岸沿い

野池の岸沿い

虫やカエルが捕食のメインターゲットになるポイントでは、岸沿いを意識して行動するバスも増えてきます。このような場合、岸沿いをカエル系ワームで攻めるのがおすすめです。
ポイントとしては、一度岸に乗せてから水面に落とすことで、より自然に落ちてきたカエルを演出できます。岸に一度乗せるか?乗せないか?でもバスからの反応がガラッと変わるため、ぜひ実践してみてください!

使いどころ③:サイトフィッシング

見えバスを映した写真

サイトフィッシングにもカエル系ワームがおすすめです。エラストマー素材の柔らかい着水音がバスの捕食本能を刺激してくれます。サイトフィッシングでは、バスがチェイスしてきた際に、ジャークやトゥイッチなどの逃げのアクションを付けてあげるのがポイントです。

使いどころ④:吊るし釣り

虫系ワームでの吊るし釣り

オフセットセッティングのカエル系ワームでは、吊るし釣りにも効果的です。枝にラインをあえて引っ掛けて1点でシェイクすると、カエルが弱っている動きを演出できます。
バスが居そうなここぞ!というポイントで吊るし釣りを使ってみましょう!

使いどころ⑤:インレッド、流れ込み

水路の流れ込み

インレッドからカエル系ワームを自然に流す方法も有効です。特に雨上がりなどは、インレッドから流れ込んでくるベイトをバスたちが意識していることも多く、躊躇うことなくバイトすることも少なくありません。

カエル系ワームでアグレッシブなバイトを楽しもう!

カエル系ワームで釣れたバス

今回は、夏の時期のマストアイテム「カエル系ワーム」について選び方や使いどころ、おすすめ製品をご紹介しました。

カエル系ワームは以下の3つの視点から最適な製品を選ぶようにしましょう!

  • カエル系ワームのサイズで選ぶ
  • カエル系ワームのカラーで選ぶ
  • カエル系ワームのセッティング方法で選ぶ


夏は水面を意識しているバスも多く、カエル径ワーム特有のレッグの動きは、バスの捕食本能を強く刺激してくれます。水面を割るようなアグレッシブなバイトを楽しめますので、ぜひ挑戦してみてください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次