MENU

フィッシュグリップはバス釣りにも必須!?バスに必要な理由から選び方、おすすめモデルまで解説

  • URLをコピーしました!

今日、様々な釣りでフィッシュグリップを目にすることが多いです。しかしバス釣りではバスの口を持つ機会がほとんどになるためフィッシュグリップはいらないのでは?と思う方も少なくないでしょう。しかしバス釣りを長年やっているベテランアングラーほどいつもフィッシュグリップを携帯していることが多いように感じます。

今回はなぜバス釣りにフィッシュグリップが必要なのかを解説し、それと合わせてフィッシュグリップの選び方やバスアングラーにおすすめのモデルまで徹底的に解説していきます。

目次

フィッシュグリップとは?

フィッシュグリップの写真

フィッシュグリップとは魚の口を掴めるアイテムで、鋭い歯・棘がある魚を持つ時やよく暴れる魚を持つ時に役立つアイテムです。現在では各メーカーから様々な製品が登場し、コンパクトなモデルや多機能なモデル、グリップにこだわりがあるモデルなど幅広く存在します。

バス釣りでフィッシュグリップを携帯する必要性

アングラー側の利点

冬のバス釣りに来た時に斜め後ろから撮った写真
  • ルアーを外す際に歯やフックで怪我をしてしまうことの防止
  • バスを触れることが苦手という方でも安心
  • ナマズや雷魚といった外道が釣れた際でもスムーズに対応

魚側の利点

スモールマウスバス
  • 釣れた魚にダメージをかけることなくリリースできる

フィッシュグリップはアングラー側の利点も数多く存在しますが、一方で魚側にも利点があります。特にバス釣りではキャッチャ&リリースが主流となりますので、これからもお世話になるバスたちを傷つけないことも重要なポイントです。フィッシュグリップは魚にもアングラーにも優しいアイテムになりますのでバス釣りでも携帯することをおすすめします。

バスアングラーのフィッシュグリップ選び

フィッシュグリップは各メーカーから様々な製品がリリースされていますが、特にバス釣り用のような表記はありません。そのためバス釣りに使うことを想定して選別していく必要があります。

フィッシュグリップのタイプで選ぶ

フィッシュグリップのアーム部分

フィッシュグリップは大きく分けて"アームでつかむタイプ"と"魚ばさみタイプ"の2種類が存在しています。この2つは魚の種類やサイズによって使い分けることが一般的です。

バス釣りではキャッチャ&リリースがほとんどですので、魚体を傷つけないという面でもアームでつかむタイプのフィッシュグリップを選ぶようにしましょう。

フィッシュグリップの重量・サイズで選ぶ

手のひらサイズのフィッシュグリップ

バス釣りでは歩き回って釣りをすることが多いため、できるだけ軽量でコンパクトなものを選ぶのが良いでしょう。ソルトウォーターのようにメーターサイズが何匹も釣れるというわけではないので、バス釣りにそこまで大きなフィッシュグリップは必要ないと感じますね。

フィッシュグリップの多機能性で選ぶ

カラビナをピックアップしたもの

フィッシュグリップの中には重量測定機能やメジャーが付いているモデルもあります。普段から重さやサイズを測ることが多いという方はこれらの機能が付いているフィッシュグリップを選ぶことで荷物の削減に繋がるでしょう!

また、フィッシュグリップの中にはカラビナやロープが付いているモデルも多数存在しています。落下防止や携帯のしやすさに直結する部分になってきますので、これらの機能が付いているかも確認しておくことをおすすめします。

バス釣りにおすすめのフィッシュグリップをご紹介

フィッシュグリップを机においている。

上記の選び方を基にバス釣りアングラーにおすすめのフィッシュグリップを厳選してご紹介します。

【ダイワ】フィッシュグリップV 130K

コンパクトに設計されたフィッシュグリップで、中央にあるボタンを親指でスライドするだけでアームの開閉が可能になります。本体の後方に大きめのカラビナが付いているためベルトやバッグに引っ掛けやすく、瞬時に取り外しやすいことも魅力です!

国内最大手のダイワがリリースしたフィッシュグリップになりますが、値段は4,000円程度とそこまで高くはないのであまりお金をかけずに質の高い製品が欲しいという方にもおすすめと言えるでしょう。

created by Rinker
¥3,125 (2025/04/25 22:17:52時点 Amazon調べ-詳細)

 

【ダイワ】フィッシンググリップST225

スタイリッシュで握り込みやすいデザインのフィッシュグリップです。グリップ部にはすべり止めを搭載することでビッグサイズの魚が釣れた時や手が濡れている状態でも滑りにくくなっています。

アームの開閉はトリガーを引くだけで完結するため暴れる魚でも素早くホールドしやすいこともおすすめのポイントです!

created by Rinker
¥8,750 (2025/04/25 22:17:53時点 Amazon調べ-詳細)

 

【ラパラ】フローティングフィッシュグリッパー

水に浮くことが一番の特徴で、バス釣りのおかっぱりだけでなく、ボートやフローターでの釣行時にもおすすめのフィッシュグリップとなります。ボディはプラスチックを採用しているため軽量でリーズナブルなお値段であることも大きな魅力と言えるでしょう。

メタリックかつスタイリッシュなデザインが多い現代のフィッシュグリップですが、こちらはクラッシックなデザインとなっており、デザイン性でも他社製品と大きな差別化が生れています。

created by Rinker
¥2,618 (2025/04/25 22:17:54時点 Amazon調べ-詳細)

 

【DRESS】デリンジャー3.2

護身用拳銃がモチーフの握りやすいデザインとなっています。デリンジャーはアームから伸びている爪のような部分が特徴で、バスが口を閉じている状態からでもスムーズにホールドしやすく設計されています。また、アームは厚みのある楕円形状になっていることで口が小さな魚でもアームが入りやすく、デカバスから小バスまで対応しやすいことも特徴です!デザイン性、機能性ともに優れたバス釣りにピッタリのフィッシュグリップと言えるでしょう!


 

【エバーグリーン】EGグリップHD

人気バス釣りメーカーであるエバーグリーンが手掛けた高機能フィッシュグリップです。サイドに付いているプッシュレバーによってワンモーションで簡単にバスをホールドすることができます。

また、一定の力が掛かると回転するグリップによってバスが暴れた時でも回転によって力を分散し、口から外れてしまうこと抑えられる点もEGグリーンの特徴と言えるでしょう。

created by Rinker
¥24,689 (2025/04/25 22:17:55時点 Amazon調べ-詳細)

 

【オルルド釣具】フィッシュキャッチャー

重量計測器とメジャーが付いているタイプの多機能フィッシュグリップとなります。測定器はパネル式になっており、測定した魚の重量が読み取りやすくなっていることもポイントです。

メジャーや測定器、フィッシュグリップをバラバラに持っていると荷物が増えますし、取り出しづらくなってきますよね。そのため持っていけるアイテムに限りがあるおかっぱりには特に役立つフィッシュグリップと言えるでしょう。

created by Rinker
¥1,768 (2025/04/25 22:17:56時点 Amazon調べ-詳細)

 

バス釣りでもフィッシュグリップを携帯しておくと便利!

大型のナマズが釣れた瞬間。フィッシュグリップで口を掴んでいる。

今回はバス釣りにフィッシュグリップが必要な理由かから選び方、おすすめ製品まで一挙にご紹介していきました。バス釣りでは外道が釣れることも少なくありませんし、ルアーを外す時にフックや歯によって怪我をする場合もありますよね。また、キャッチャ&リリースが主流の釣りですので、バスにダメージを与えずリリースできるのが理想です。

フィッシュグリップは魚にも人間にも優しいアイテムになりますので釣行の際は1つ携帯しておくと便利でしょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次