MENU

【バス釣り】スモラバでバスを釣りたい方必見!使い方やおすすめスモラバ、タックルまで徹底解説

  • URLをコピーしました!

タフな今日のバス釣りに欠かせないルアーと言ったらスモラバを挙げる方も少なくないでしょう。それほどにもスモラバは使い勝手が良く、喰わせ能力も高いルアーなのです。ではなぜ現代のバス釣りではスモラバが活躍するのでしょうか?

今回はそんなバスがめちゃくちゃ釣れるスモラバについて徹底的に解説していきます。スモラバの魅力はもちろん、正しい使い方やオススメトレーラー、最適なタックルまで一挙にご紹介していくので、ぜひスモラバを極めたい方はご覧ください。

目次

バス釣りでよく使われるスモラバとは?

スモラバを手に乗せた写真

スモラバとはスモールラバージグの略称小さなラバージグのことを指します。スモラバには特に何グラムまでなどの規定がなく、0.9g~5.5g程度まで幅広いウエイトがリリースされてきました。

主に虫や甲殻類をシルエットの軸としており、ラバーやワームが複雑に動くことによって生命感の溢れるアクションが出せるため、スレているバスでも思わず口を使ってしまうのです。

なぜバスが釣れる!?スモラバの魅力

スモラバで釣ったバス

スモラバは釣れる!とは言ったものの、なぜそこまで釣れるのか疑問に思った方も多いでしょう。そんな方のためにスモラバが万能すぎるわけについて以下で解説してきます。

コンパクトかつ生命感のあるシルエット

先ほどもお伝えしましたが、スモラバはラバーやワームのパーツが少しの水流でも複雑に動いてくれるため生命感が出しやすいという利点があります。フォールやシェイク、ズル引き、放置などどんな動かし方であってもバスの捕食本能を強く刺激するアクションを演出できるのです。

また、どんなバスでも一口で丸吞みできるほどのコンパクト性もバスがよく釣れる要因だと言えるでしょう。

使えるレンジの豊富さ

スモラバと聞くとボトムでの釣りをイメージする方が多いと思いますが、トップからボトムまで幅広いレンジで使うことが可能となります。もちろんボトムでのシェイクやズル引きにも大いに活躍してくれることは間違えありませんが、トップでの吊し釣りやスイミングなのでも大活躍してくれるのです。軽めのスモラバでは最近流行りのホバストやミドストのようなストローリング系の釣りも楽しむことができます。

ストラクチャーへの対応力

密集するカバーやストラクチャーでも根掛かりを恐れずに攻められるスナッグレス性の高さもスモラバの魅力です。スモラバによっては濃いカバーを想定してよりスナッグレス性が高いワイヤーガードを採用しているモデルもあるため、自分が攻めたいカバーの濃さに合わせた調整が可能となります。

ルアーチェンジの容易さ

「ここはライトリグで攻めたい!でもセッティングし直すのが少し面倒だ」なんてシチュエーションはおかっぱりにもよくありますよね。今付いているルアーを外してリグを作り直すのは少々面倒くさいという方も多いでしょう。そんな時でもパッとルアーチェンジできるスモラバの機動性はかなり重宝されます。

スモラバの使い方

冬のバス釣りに来た時に斜め後ろから撮った写真

今回はスモラバの代表的な使い方を4つご紹介していきます。

シェイキング

最も一般的に知られている使い方で、ボトムでエサを食べる甲殻類や小魚をイミテーションしています。スモラバ自体を動かすのではなく、ラインだけを動かすイメージでロッドを上下にシェイクすることがコツとなってきます。そうすることで移動距離を抑えた生命感のある動きを演出できるのです。

ズル引き

バスからの反応が悪い時に活躍してくれるのがズル引きです。動かし方はスモラバをゆっくり引いてくるだけと簡単ですが、喰いが渋いような状況で絶大な力を発揮してくれます。時折ポーズを入れでバスに喰わせの間を与えてあげましょう。

吊し釣り(ちょうちん釣り)

虫を意識しているバスに大変有効な使い方となります。細い枝にあえてスモラバを引っ掛けることでその場所で長時間ルアーをアピールすることができるのです。吊し釣りはフッキングのタイミングでスモラバが枝から外れることが重要となります。あまり太い枝ではなく、外れやすい細めの枝を選ぶようにしましょう。

スイミング

スイミングの使い方としてはゆっくりと巻きながら軽くシェイクを混ぜることで、周囲のバスを寄せて喰わせるイメージとなります。軽めのスモラバでゆっくりと漂させることが最大のキモで、バスの食い気が低い時やボトムでの釣りに反応がない時に活躍してくれるアクションです。

バス釣りにおすすめのスモラバを厳選してご紹介

エグジグのパッケージ写真

スモラバは数多くのメーカーからリリースされていますが、その中でもこれは自信を持ってオススメできるというスモラバを厳選しました!もしスモラバ選びに迷っている方は参考にしてみてください。

【レイドジャパン】エグダマタイプ極

最もベーシックなスモラバでボトムを攻めたいときに最適となります。エグダマはラバーが1本1本異なる長さ、形で出来上がっているためより生命感の溢れる複雑な動きが演出しやすいと言えるでしょう。とにかくバスに口を使わせたい時にはこのエグダマがおすすめです!
​​​​​​また、ラバーが傘状に開いていることも特徴で、スイミングさせた時にラバーがブレーキとなり、より移動距離を抑えた高アピールなスイミングも可能となります。

created by Rinker
¥550 (2025/04/20 14:44:37時点 Amazon調べ-詳細)

 

【レイドジャパン】エグダマタイプレベル

エグダマシリーズの中で吊し釣りや縦スト、ライトカバーに特化したスモラバです。タイプレベルでもエグダマのこだわりであるラバーの形状、長さはしっかりと継承されています。

しかし他のエグダマシリーズとはラインアイやヘッド形状が異なっており、水中で水平な姿勢を維持できるように工夫されています。それによってシビアな状況でも見切られにくいスモラバになっているのです。

created by Rinker
¥661 (2025/04/20 14:44:38時点 Amazon調べ-詳細)

 

【レイドジャパン】エグダマタイプカバー

名の通りカバーに特化したスモラバです。タイプカバーはカバー貫通力とすり抜けの良さを最優先に考えており、ヘッド形状やワイヤーガードにとことんこだわって設計されています。これまでのエグダマシリーズでは攻略しきれなかったカバーやストラクチャー周りで使っていただくのが良いでしょう。

created by Rinker
¥551 (2025/04/20 14:44:39時点 Amazon調べ-詳細)

 

【ダイワ】スモールラバージグSS

基本的なスモラバ"をコンセプトとして設計されているため様々な状況に対応できるベーシックなスモラバです。ウエイトによってフックの太さやブラシガードの本数などを調整することで、各ウエイトで想定される使い方にベストマッチするように仕上がっています。

また、コストパフォーマンスの高さも魅力で特にスモラバにこだわりがないという方はぜひこちらを使ってみましょう!

created by Rinker
¥1,058 (2025/04/20 14:44:39時点 Amazon調べ-詳細)

 

【一誠】ビビビショット

フットボール形状のヘッドを採用することですり抜けの良さや高いスナッグレス性に加えて遠投性にも目を向けたスモラバとなっています。根掛かりが多い場所や深場でも難なく攻めることができるマルチなスモラバです!

created by Rinker
¥660 (2025/04/20 14:44:40時点 Amazon調べ-詳細)

 

スモラバに最適なトレーラーはこれ!ラバーとの相性抜群のワームをご紹介

多様なワームを並べた写真

スモラバではトレーラーワームの存在が必要不可欠です。最適なトレーラーワームを選ぶことは使いやすさや釣果に大きな影響を及ぼすことでしょう。

【レイドジャパン】2way

軽めのスモラバと組み合わせることでノーシンカーレベルのスローフォールが魅力のワームとなっています。また、移動距離を抑えたスイミングにも最適で、トップからボトムまで幅広く使っていけるトレーラーワームだと言えるでしょう。


 

【レイドジャパン】ビッグ2way(1way)

より飛距離を出したい!そんな時にオススメなのがビッグ2wayを半分に切った1wayとスモラバのコンビです。1way自体が丸みを帯びたボール形状なので空気抵抗が少なく、飛距離が出しやすくなります。​​​​​​

created by Rinker
¥1,000 (2025/04/20 14:44:41時点 Amazon調べ-詳細)

 

【レイドジャパン】エグバグ

エグダマのトレーラーワームとして設計されたモデルで、エビを模した細身のシルエットが特徴となります。ラバーとの相性を考えてお互いに引き立て合う適度なボリューム感に設定してあるためスモラバのポテンシャルを最大限まで引き出してくれるでしょう!

created by Rinker
¥880 (2025/04/20 09:13:21時点 Amazon調べ-詳細)

 

【一誠】ビビビバグ

長さの違う触覚パーツやボディに刻まれたリブなど、見ただけで生命感を感じられるワームとなっています。スモラバと組み合わせることでよりその生物感が増幅し、バスの捕食本能を強く搔き立ててくれるのです。

created by Rinker
¥880 (2025/04/20 21:02:15時点 Amazon調べ-詳細)

 

【Dスタイル】D1

かなり小粒なトレーラーワームで喰わせに特化しています。フォールスピードは極めてスローで、フォール中にバスがバイトしていることも少なくありません。ラインを張らず、違和感のないフリーフォールをさせてあげるのが喰わせのポイントになります。

created by Rinker
¥847 (2025/04/20 14:44:42時点 Amazon調べ-詳細)

 

スモラバに最適なタックルセッティング

多様なウエイトが揃っているスモラバは主に2種類のタックルセッティングがメインとなります。

スピニングタックル編

バスとスピニングリールを写したもの

0.9~3gほどの超軽量スモラバにはスピニングタックルがベストです。一般的なライトリグに使われるLクラスのロッドに2000~2500番のハイギアリールのコンビが使いやすいと言えます。ラインは4-5lbがおすすめです。

ベイトフィネスタックル編

ヒシ藻が生えた野池とベイトタックルの写真

スピニングタックルでは少し頼りないカバーやストラクチャー周り、吊し釣りなどにはベイトフィネスタックルがおすすめです。ベイトフィネスではより正確なキャスティングや手返しの良い釣りが展開できるためピンスポットで狙うスモラバには最適となります。

ロッドはL,MLクラスを選んでいただくとより高い操作性が味わえるでしょう。ラインは8lbがおすすめです。

タフなバスを釣り上げるにはスモラバがオススメ!

バスを手に持った写真

今回はスモラバについて魅力や使い方、おすすめ製品を一挙にご紹介していきました。スモラバは現代のタフを極めるバス釣りに必要不可欠な存在だと言えます。ぜひ多様な使い方ができるスモラバを会得してより釣果を高めてみてはいかがでしょうか?スモラバを使いこなすことでシビアな状況でも確実にバスを引っ張り出すことができるでしょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次