MENU

【バス釣り】ビックベイトのおすすめ20選!新作や安いモデルも徹底解説!

  • URLをコピーしました!

ビックベイトはデカバスを惹きつけてくれるルアーです。使っていて楽しいということもありますが何と言っても「こんな大きなルアーで釣りたい!」というロマンにもなるでしょう!
そんなビックベイトですが「値段も高いし、ビックベイト選びに失敗したくない」と感じる方もいますよね。そこで今回は、ビックベイトの選び方やおすすめ製品についてご紹介します。
ビックベイト初心者でも手を出しやすい安いモデルも存在するので気になる方はぜひチェックしてみてください。

目次

ビックベイトとは?

ビッグベイトで釣れたバス2

ビックベイトは、その名の通り1.5ozクラスの大きなルアーのことを指します。「何オンス以上がビックベイトである」という決まりはありませんが、1.5〜3ozくらいのルアーを大まかにビックベイトと定義して問題ないでしょう。
多くのビックベイトではジョイント式となっており、本当の魚のようななまめかしい動きを演出できることがポイントです。

ビックベイトを使うメリット・デメリット

バス釣りでビックベイトを使うメリットとデメリットを紹介します。

  • メリット①:ビッグサイズを狙える
  • メリット②:バスを惹きつける高い集魚力
  • デメリット①:強いタックルが必要不可欠
  • デメリット②:魚に警戒心を与える可能性も


それぞれ詳しく見ていきましょう。

メリット①:ビッグサイズを狙える

ビッグベイトで釣れたバス3

ビックベイトを使うことででかい魚にめぐり逢いやすいことは間違いないでしょう。大きなバスほど大きなベイトを捕食しているケースも多く、ビックベイトではデカバスが反応しやすいことが特徴です。
また、インパクトのある見た目でありながら繊細にアクションできるため普段口を使わないような賢いバスがビックベイトで思わず口を使ってしまうということも少なくないのです。

メリット②:バスを惹きつける高い集魚力

ビッグベイトの写真

ビックベイトは、強烈な見た目によって遠くからでもバスを惹きつけやすくなります。意外にもデカバスだけでなく子バスが興味を示して追ってくることもあるため、初めて入るフィールドを効率よくサーチしたい時にも有効です。

デメリット①:強いタックルが必要不可欠

ビッグベイトで釣れたバス

ビックベイトは、その大きさからH~XHクラスの強いタックルに20LB以上の太いラインが必要になります。おかっぱりの場合タックルを増やすことで効率が落ちでしまうことも多く、タックル選びに迷うことも少なくありません。

デメリット②:魚に警戒心を与える可能性も

霞ケ浦の護岸

ビックベイトはその巨大さゆえに大きな着水音を出します。ときにはその着水音がバスのスイッチを入れてくれることもありますが、ハイプレッシャーフィールドやクリアレイクではバスの警戒心を高めることにも繋がるでしょう。
そのため、ビックベイトはピッチングを使ってなるべく着水音を抑えたキャストがおすすめです!

【バス釣り】ビックベイトのおすすめ20選

ビッグベイトで釣れたバス

バス釣りで長年実績の高いビックベイトについて厳選して紹介します。ビックベイト選びに迷っているという方はぜひ以下を参考に検討してみてはいかがでしょうか?

【ガンクラフト】ジョインテッドクロー178

ジョインテッドクローは、S字形ビックベイトのパイオニア的存在です。これまで多くのフィールドで釣果を上げており、ただ巻きだけでなくジャークやトゥイッチで喰わせの間を作りやすくなっています。
サイズ展開は、128mm,148mm,178mmの3タイプが用意されており、フィールドの規模に合わせてチョイスすることが可能です。スタンダードなS字系ビックベイトが欲しい方には、まず手に取ってほしいルアーと言えるでしょう。

created by Rinker
¥5,029 (2025/06/25 07:17:39時点 Amazon調べ-詳細)

【ガンクラフト】ジョインテッドクローシフト

ジョインテッドクローシフトは、3連結のジョイント構造が特徴になります。スローなS字から高速リトリーブまであらゆる巻きスピードしやすいビックベイトです。
ハイピッチなアクションや大きなS字スイミング、首振りアクションまで多彩なアクションを一つのビックベイトでこなしたいという方はジョンテッドクローシフトがおすすめです!

created by Rinker
¥6,800 (2025/06/24 22:54:23時点 Amazon調べ-詳細)

【ガンクラフト】ジョイクローラー

ジョインテッドクローにウイングを付けたビッククローラーベイトです。従来のビックベイトにはないウイングを付けることで金属音や波動、フラッシングでバスにアプローチできます。
スローリトリーブでは、水面で弱る小魚を演出し、ファストリトリーブではパニックで逃げ回る小魚を演出してくれるため、狙いたいバスの状態に合わせてアピールポイントを変えられるのが魅力と言えるでしょう。

created by Rinker
¥6,732 (2025/06/24 18:28:49時点 Amazon調べ-詳細)

【エレメンツ】ダヴィンチ

従来のビックベイトにはない「斜めジョイント」が特徴のビックベイトです。斜めにジョイントを付けることで本来の魚の尾ビレの艶めかしい動きを演出しています。
また、ダヴィンチには2つのラインアイが搭載されており、攻めたいレンジや巻きスピードによって変幻自在に操ることが可能です。ビックベイトをさまざまなレンジで使いたいという方はダヴィンチがおすすめになります。

created by Rinker
¥4,950 (2025/06/24 18:28:50時点 Amazon調べ-詳細)

【DRT】タイニークラッシュ

現在でも品薄が続くほどに人気絶頂中のリップ付きビックベイトです。可動域が広いジョイント構造によって移動距離を抑えてバスを誘うことができます。
また、リップやテールなどを付け替えることでアクションや誘い方を変えられるため、状況に合わせたチューニングがしやすいルアーとなっています。デカいバスの捕獲情報も多いため、ビッグバスを狙ったゼロワンゲームにもおすすめのビックベイトです!

【ブルーブルー】ボラコン

ボラコンは、ソフトマテリアル×ジョイント構造のビックベイトです。名前の通りボラが弱りながら泳ぐ控えめなアクションが特徴でプレッシャーが高いフィールドでもバスを寄せて喰わせる高い喰わせる能力を発揮します。
価格は2,000円後半とビッグベイトの中ではお手頃価格になっているため、高価なルアーを投げるのに抵抗があるという方にもおすすめと言えるでしょう。

【ハドルストン】ハドルトラウト

2ozクラスのビックスイムベイトです。リアルな見た目とナチュラルなアクションによってクリアレイクやハイプレッシャーフィールドでもバスに口を使わせやすくなっています。
また、ハドルトラウトのフックを背掛けにして厳寒期のボトムをスローに探る使い方も非常におすすめで、厳寒期のビッグバスゲームにはもってこいと言えるでしょう。

created by Rinker
¥6,700 (2025/06/24 18:28:51時点 Amazon調べ-詳細)

【ファットラボ】ネコソギ

特徴的なワイドかつロングなリップによって素早く目的の水深に達し、デッドスローに巻きやすい構造になっています。そのため、従来のビックベイトでは通り過ぎてしまうような食い気のないバスに対しても、移動距離を抑えたデッドスローリトリーブで口を使わせられます。
また、ビッグリップによって障害物にコンタクトしてもスタックすることなく巻き続けられるため、カバーやハードボトムでの使用にもおすすめのビックベイトと言えるでしょう。

created by Rinker
¥5,247 (2025/06/24 21:59:58時点 Amazon調べ-詳細)

【レイドジャパン】ダブルヘッダー

従来のビックベイトにはない、大きなペラが2つ付いていることが特徴のルアーです。ストレートリトリーブでは、ペラが回転しながらゆらゆら泳ぐI字形のようなアクションとなり、ロッドワークでは、移動距離を抑えた独特の首振りアクションをしてくれます。
移動距離を抑えたアクションに加えてペラの水流や金属音でもバスにアプローチしてくれるため、多角的にバスを刺激できる唯一無二のビックベイトになっています。

created by Rinker
¥7,100 (2025/06/24 20:31:36時点 Amazon調べ-詳細)

【ジャッカル】ダウズスイマー

秦拓馬プロがプロデュースした三連ジョイント式のビックベイトです。ストレートリトリーブはS字アクションに設定されており、ロッドアクションを加えると水中から飛び出すことのないキレのあるダートアクションを生み出せます。
賢いビッグバスに対しても、リアクション的にバイトを誘発できることがダウズスイマーの特徴です!

created by Rinker
¥6,500 (2025/06/24 18:28:51時点 Amazon調べ-詳細)

【ジャッカル】ガンタレル

ただ巻きでもロッドアクションでもバスを誘えるギル型ビックベイトです。障害物周りでロッドアクションを加えることでヒラを打たせて喰わせの間を作ることができます。
また、ガンタレル独特の180度ターンによってバスの威嚇バイトを狙うことも可能です。見た目はシンプルなギル型ビックベイトですが、たくさんのギミックが集約されています。

【ジャッカル】マエコン

ジョイント部分を工夫し、可動域が広い構造にすることで後方ボディが遅れてアクションするオートマチックな時差式ロールを演出できます。
ストレートリトリーブでは、マグナムクランクのような力強いウォブリングアクションを発生させ、濁りの激しいフィールドでもバスを寄せて喰わせられるパワフルなルアーと言えるでしょう。

created by Rinker
¥4,356 (2025/06/24 18:28:53時点 Amazon調べ-詳細)

【デプス】ブルーシューター

ブルーシューターは、ギル系ビックベイトのパイオニア的存在です。体高のあるボディから放たれる強烈な水押しとリアルなアクションによってビックバスが思わず口を使ってしまう喰わせ能力を持っています。
ストレートリトリーブはもちろん、ストップ&ゴーやトゥイッチなど色々な誘い方ができることがブルーシューターの特徴です!

created by Rinker
¥2,757 (2025/06/24 21:59:59時点 Amazon調べ-詳細)

【デプス】スライドスイマー

弱波動かつソフトサウンドのナチュラルアクションが特徴のビックベイトです。ストレートリトリーブでは、瀕死のベイトフィッシュをリアルに表現し、ジャークやトゥイッチで喰わせの間を作ります。
また、ハードプラグでありながらボディがソフトシェルに覆われているため、限り無く本物に近い柔らかな波動と質感でバスにアプローチできます。

created by Rinker
¥4,500 (2025/06/25 07:17:40時点 Amazon調べ-詳細)

【一誠】G.C.ハスフラット

バスのベイトであるハスをモチーフに作られたビックベイトです。基本的にはデッドスローからスローリトリーブのただ巻き&ポーズでバスを誘い出します。
2ozクラスのビックベイトになりますが、繊細に操れるのがハスフラットの魅力と言えるでしょう。

created by Rinker
¥4,611 (2025/06/24 18:28:53時点 Amazon調べ-詳細)

【メガバス】アイスライド

鮎やヤマメなどの川魚を彷彿させる細身のデザインが特徴的なビックベイトです。ロッドアクションを加えることで誰でもキレのあるS字アクションを生み出せます。
またサスペンドに設定されていることでニュートラル状態のバスをスローに誘ったり、ロッドアクション後のポーズで喰わせの間を作ったりなど状況に合わせた対応がしやすくなっています。

created by Rinker
¥3,200 (2025/06/24 18:28:54時点 Amazon調べ-詳細)

【エバーグリーン】コンバットラッド

ネズミの形をしたサーフェイスビックベイトです。ほぼ垂直に付けられたリップによって水面をかき回しながらバスを誘ってくれます。
ゆっくり巻いて羽根モノのようにナチュラルに使うこともできるだけでなく、ファストリトリーブでは、ウェイクベイトやバズベイトのように強烈な波動や音でバスを誘い出すことも可能です。
 

【イマカツ】ギルロイド

スローリトリーブではナチュラルなI字アクションを演出し、ノーマルリトリーブからはS字アクションに変化するという可変式のアクション設定が魅力になっています。
また、2種類の異なる形状のテールが付属されており、ピンスポットをネチネチ狙うか?巻いてバスを探るか?によって付け替えて使うのが効果的です。

created by Rinker
¥6,050 (2025/06/24 22:00:00時点 Amazon調べ-詳細)

【シグナル】ブッチャー

フナ形状のフラットサイドビックベイトです。リアルなアクションや見た目に加えて強烈な水押しを生み出せるため、大きなボディにも違和感なく口を使わせることができます。

【タカミヤ】ファルケンRベイト

1,000円台で買える激安のビックベイトです。かなり価格を抑えたビックベイトになりますが、艶めかしく弱ったベイトを演出してくれるジョイントアクションが魅力となっています。
「ビックベイトが欲しいけどそこまで高いルアーを使いたくない…」という方は、手始めにファルケンRベイトからはじめてみるのがよいでしょう!

created by Rinker
¥1,081 (2025/06/24 18:28:55時点 Amazon調べ-詳細)

ビックベイトのおすすめの選び方

ビッグベイトで釣れたバス

ビックベイトは、リップの有り無しやボディ素材、浮力によってもアクションや使いどころが異なります。一体どのようにビックベイトを選べばよいかわからないという方は以下の5つの項目をもとに最適なモデルをセレクトしてみましょう!

  • 選び方①:リップの有無
  • 選び方②:素材
  • 選び方③:浮力
  • 選び方④:サイズ
  • 選び方⑤:カラー


それぞれ詳しく解説していきます。

選び方①:リップの有無

ビックベイトのリップありなし

ビックベイトは、リップの有り無しによってアクションが大きく異なります。それぞれの特徴と違いを覚えておきましょう!

リップなしビックベイトの特徴

リップなしのビックベイトは、大きなS字を描きながらナチュラルに泳いでくれることが特徴です。また、ジャークやトゥイッチと加えるとキレのある逃げアクションを演出できるため、喰わせの間を与えやすいこともポイントになっています。

リップありビックベイトの特徴

リップによってインパクトのある波動を出しながら泳いでくれることが特徴です。アピール力が高く、リップがあることで障害物にコンタクトさせやすいことも一つの魅力と言えるでしょう。
また、ドッグウォークのように水中で移動距離を抑えたアクションができることもリップ付きビックベイトの特徴です。

選び方②:素材

ビックベイトで釣れたナマズ

ビックベイトは、ソフト素材とプラスチック素材の2種類が主流となります。ソフト素材のビックベイトはよりナチュラルにバスを誘いやすいことが特徴です。
また、スキッピングをさせやすいこともソフト素材ビックベイトの魅力と言えるでしょう。

選び方③:浮力

 
バスカラーのビッグベイト

ビックベイトは、フローティングモデルとシンキングモデルの2つに分かれています。シャロー〜ミドルレンジをメインに使いたい方はフローティング,ミドル~ディープレンジを攻めたい方はシンキングのように使い分けてみましょう!
ただし、フローティングモデルであれば、板オモリを張ることでシンキングにチューンすることができるため、どちらか一つ選ぶのであればフローティングモデルがおすすめです!

選び方④:サイズ

 
ビッグベイトで釣れたバス

一口にビックベイトと言ってもサイズはさまざまです。自分のフィールドのベイトサイズに合わせてチョイスしてみるのが良いでしょう!

選び方⑤:カラー

ビッグベイトで釣れたバス

ビックベイトのカラーは濁りに合わせて変化させるのがおすすめです。濁りの激しいフィールドであれば、ライムチャートやピンク、ブラックなどの派手めなカラーが良いでしょう。一方でクリアレイクやハイプレッシャーフィールドでは、ベイトに合わせたナチュラルカラーを選ぶのが鉄則です!

【バス釣り】ビックベイトのおすすめ|まとめ

ビッグベイト

今回はバス釣りで使われるビックベイトの選び方やおすすめ製品について詳しく解説しました。ビックベイトは、各モデルによって大きく特徴が異なります。リップの有り無しや素材、浮力などによってもその日その時の最適なビックベイトは異なりますので、今回紹介した5つの項目をもとに最適な製品を選んでみましょう。
また、今回紹介したおすすめのビックベイトはどれも実績の高いモデルになるため、ビックベイト選びに迷った方はぜひ参考してみてください!
 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次